コミカルでユーモラスなキャラクターを使ったテレビCMから人気に火が着き、デリカミニはデビューから好調な売れ行きを見せている。「頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン」というコンセプトを掲げ、「アウトドアに強い」三菱自動車らしさを盛り込んでいるという。その実力を改めてチェックした。

高いオフロード性能とキュートな「デリ丸」キャラをアピール

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

デリカミニ、三菱としては久しぶりの指名買いの軽自動車登場ですね。デリカミニの化身「デリ丸」人気も相まって、キャラクターグッズも含め、もう話題沸騰の大人気です。

デリカという名前がついていても軽自動車ですから、やはり女性ユーザーも多いだろう、いや女性ユーザーに乗ってほしいと三菱は考えたとのことです。でも、デリカは大きなミニバンのイメージが強く、女性に敬遠されがちなのはわかっている。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

だったらあのデリ丸のように「ミニ」というパッとわかる馴染みやすい名前をつけて、丸目で小動物っぽくカワイイ顔にして、CMも身近に感じてもらえるものにしよう。黙っていても、タフとかアウトドアなイメージは伝わっているだろうから、なるべく油臭い匂いを消そうと思ったのだそうです(笑)。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

とはいえ、eKクロススペースの生まれ変わりではないの? なんて意地悪な声も聞こえてこないわけじゃありません。ところが乗ってみるとさすがですね。デリカの名前を使うからには、走りがちゃんとしてないなんて許さない!という三菱の意地がしっかりと伝わってくる仕上がりになっていました。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

ひと言でいっちゃうと、SUVとしての走りと使い勝手をきっちりレベルアップしているんです。とくにオフロードでの運動性能にこだわった仕上げになっています。

オフロードでは、とにかくフラットライドで安定感が非常に高く、乗り心地がいい。たとえば路面にある石が角張っていたとしても、丸い石に感じてしまうくらいの、角が取れた乗り心地のよさがあります。しかも丸いからといって、ズルリと滑ってしまう雰囲気はまるでなく、しっかり路面をつかんでくれているのがわかる。だから、安心して走れるんですよね。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

そして、最低地上高160mmとアプローチアングルにこだわったデザインは、木の根などで路面が凸凹しているキャンプ場でも威力を発揮。お腹を擦る心配はありません。なおかつ、アラウンドビューモニターは、「こういうときに役に立つんだな」ということを実感させられます。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

さらにスゴイのが、グリップコントロールのセッティング。いわゆる普通のシステムと違い、日常的には滑らせない装備ではあるものの、場面によっては多少滑ろうがとにかくグイグイ前に進めるという、オフロードモードのように使えてしまうんです。

使い勝手の面では、後席が320mmのロングスライドが可能なほか、乗員や荷物の量に応じた多彩なシートアレンジが可能で、広くて便利な室内空間を実現しています。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

軽スーパーハイトワゴンで唯一の大径タイヤ×4WDの組み合わせにこだわったというのは、ルックスだけではなかったんです。この「三菱=オフロードに強い!」というこだわりが、デリカミニの大ヒットの真相なんでしょうね。

【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【竹岡圭 K&コンパクトカー ヒットの真相】三菱デリカミニ「オフロード性能を磨いて独自性を強調」
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)