目次
「パイナップル」の選ぶポイント
・胴の色
・葉の色ツヤ
・重み
・形状
・網目の形状
・香り
まとめ
「パイナップル」の選ぶポイント

ここからは「パイナップル」の選び方をまとめます。
胴の色
「パイナップル」は胴の色を見て選びたいです。
胴の色が黄色いものは美味しい「パイナップル」とされます。
逆に青色や緑色が濃いものは熟しきれていないので酸っぱい可能性があります。
そのため、より熟しているものを選びたいなら赤色やオレンジ色のものを選ぶのがおすすめです。
このように色が濃くなるほど「パイナップル」は完熟に近づくとされます。
葉の色ツヤ
「パイナップル」は葉っぱの艶を見て選ぶのもありです。
美味しい「パイナップル」ほど葉に艶があって色も濃いです。
葉が生き生きしているものは太陽光をしっかり浴びて育った証拠と言えるでしょう。
そのため、葉先までしっかりと伸びていて枯れていないものが特におすすめとなります。
重み
「パイナップル」は重みでも選ぶことができます。
中身がぎっしりと詰まった重たいものほど美味しいです。
逆に軽いものは果肉が十分に育っていない可能性があります。
そのため、重さで選ぶということも意識してみましょう。
形状
「パイナップル」は形状で選ぶのもおすすめです。
形が整いすぎているものよりも下部が若干崩れているものの方が甘いとされています。
そのため、形状にこだわりがないなら下部がぼってりとした「パイナップル」を選ぶようにしましょう。
カットして食べるということなら形状は問題はないはずです。
網目の形状
「パイナップル」は網目の形状も見ておきたいです。
網目が立体的で凸凹している「パイナップル」は1回目に収穫された可能性が高いとされています。
「パイナップル」に限らず、何度も収穫されているものは徐々に味が落ちると言われています。
そのため、より美味しいものを選びたいなら網目の形状がはっきりしたものを選ぶようにしましょう。
香り
「パイナップル」は香りで選ぶというのも良いかもしれません。
美味しい「パイナップル」ほど甘く芳醇な香りを放ちます。
特にお尻の部分は甘味が詰まっているので、より匂いを感じやすいそうです。
スーパーやコンビニで売られているものをあまり嗅ぐのは避けたいですが、選ぶ際には匂いも確認しておきましょう。
まとめ
「パイナップル」は甘くて美味しい果物の1つです。
その食べ頃は4月~8月頃とされています。
特に沖縄県産のものは春から夏にかけてが美味しくなります。
これから「パイナップル」を選ぶという方は、この記事でまとめた選び方についてもぜひ確認しつつ選んでみてください。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!