金融サービスとの連携強化がこれからのカギに

ポイントサービス満足度1位「楽天ポイント」 – 金融サービスとの連携が高評価
(画像=(「株式会社ジェイ・ディー・パワー ジャパン」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
ポイントサービス満足度1位「楽天ポイント」 – 金融サービスとの連携が高評価
(画像=金融サービスとの連携は、ユーザー満足度の高さに比べ、利用者はまだ少数だ(「株式会社ジェイ・ディー・パワー ジャパン」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

ポイントの貯め方と満足度の関係をみると、金融サービスとの連携でポイントを貯めているユーザーの満足度は総じて高いことが明らかとなった。特に、投資信託の運用成果に応じてポイント還元される「ポイント運用サービス 」利用者の場合、満足度は755ポイントとなり、最も高いスコアとなっている。同様に、ポイント使用方法と満足度の関係においても、「証券会社などでの株や投資信託などの金融商品の購入」にポイントを使用しているユーザーの満足度が、737ポイントと最も高い結果に。

このように、金融サービスとの連携でポイントを貯める/使えるサービスには、「PayPayのポイント運用」や「dポイント投資」、「楽天PointClubのポイント運用」などがあるが、実際のところ利用者はまだ少ないのが実情。利用している人の満足度は極めて高いだけに、レポートでは、今後のさらなる連携強化が、ユーザー満足度の向上や自社経済圏内の囲い込みの促進に期待できるとし、経済圏内の金融サービスとの連携を手間なく円滑な手続きで提供できるかが大きな競争軸になるものとみている。

いまや年間のポイント発行総額が1兆円を超えるといわれ、「疑似通貨」としての性質さえ帯びている共通ポイントサービス。ユーザーにとってもますます重要性が高まる中、ニーズに対応すべく、各種サポートを効率的に拡充していくこともまた、共通ポイントサービス提供事業者にはより一層求められると、レポートでは結論づけている。

引用元:【株式会社ジェイ・ディー・パワー ジャパン/PR TIMES】

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?