札幌が2030年の冬季五輪の招致を諦めることになりました。11日頃に正式発表があるようです。端的に言えば地元を中心とした世論が盛り上がっていないことと東京五輪の汚職に関する全貌解明にまだ時間を要すこともあるかと思います。汚職事件の総括、つまり裁判の結果を待つ中でどうやって五輪誘致を具体的に展開するか、厳しいと思います。

CHUNYIP WONG/iStock
特に広告代理店がまさかの博報堂まで絡んでいたこともあり総崩れとなり、いくら札幌市や地元財界が動かしたくてもキーになる代理店がいなければ仮に誘致してもその後の展開も苦戦すると思います。
また大阪万博の準備が非常に緩慢な状態になっていることも間接的には影響しているとみています。イベントもの作業は我々が思う以上に極めて困難かつ、周到な準備が必要となってきました。1972年に札幌五輪を開催した時は世の中はもっとシンプルでした。が、時がたつにつれ、イベントものの管理項目とそれに付随するコストは膨大なものになってきています。特に警備/セキュリティ関係は冬季五輪の2週間のために常設に近いセキュリティのインフラ整備が求められるでしょう。宿泊施設も不足する中、果たしてその投資が間尺に合うのかは大いなる疑問なのです。
五輪はそもそも成長過程にある国家で開催することによりその成長を促進させることが本来の意味だったのですが、開催候補地が少なくなり、成熟都市での開催が主流となり、五輪本来の趣旨から外れてきています。当然ながら収支でみれば成り立つほうがおかしいぐらいだと言えるのです。よって誘致はより政治的になりやすく、世論と食い違うことも多くなるわけです。
そんな中、今年の初め頃は札幌五輪は最有力候補でした。理由はその当時は他に対抗馬がソルトレイクシティぐらいしかなかったのです。有力候補の一つだったバンクーバーは早々に降りてしまっていました。ところが28年の五輪がロスアンジェルスなので30年のソルトレイクシティはいかにも近すぎるため、34年の方がふさわしいだろうとみられていました。消去法では札幌しかなかったわけです。ところが東京五輪の汚職問題がその頃、一番盛り上がっており、世論が冷え切っていたためIOCが「決定先送り」という猶予期間をくれたともされます。
とはいえ、世の中、魑魅魍魎とはこのこと。その猶予期間に26年の冬季五輪誘致に失敗したスウェーデンが再名乗りを上げたことでIOCとしてはより現実的な可能性があるとし、目線が完全に札幌から外れてしまいました。ただ、正直、スウェーデンが自主的に名乗りを上げたというよりIOCが30年の札幌開催を危ぶみ、スウェーデンに開催を打診したように見えるのでもしかするとその時点で出来レースとなっていたかもしれません。