
peepo/iStock
宇宙開発の口実に良く言われるのが、気候変動の進行その他でいずれ地球環境が人類の生存に適さなくなるから、地球外に飛び出して移住するための新天地を開拓する必要があるのだ!と言う、勇ましい(?)言い分だ。
私から見ると、地球や宇宙に対する何重もの「無知」に支えられた「妄想」だと思える。その無知は、大きく分ければ、宇宙の巨大さに関する無知と、地球環境がいかに生命にとって恵まれた所であるかに関する無知があると思う。あと、宇宙を移動する技術的な困難についての無知も。
まずは、宇宙の巨大さについて。実は、私は子供の頃「天文少年」であって、天体観測に勤しむ傍ら、天文学関連の書籍を種々読みあさり、宇宙に関する知識を相当程度に貯えた。天文学者に憧れていた。そして、初めは宇宙旅行などへの夢に酔いしれていたが、次第に現実を知るにつれ、宇宙への旅など単なる「夢物語」であると実感するようになった。その主な理由は、何と言っても宇宙が大きすぎることである。
まず、地球と太陽の平均距離を1天文単位(au)と言い、約1億5千万kmである。地球と月の間隔が約38万kmだから、その400倍近い遠距離である。ちなみに、現状、最も遠い惑星である海王星まで約30auある。これを一応、太陽系の半径とする。光の速さで1auは8.3分、海王星までは約4.16時間、つまり、光速だと太陽から出発して太陽系を飛び出すのに4時間ちょっとしかかからない(以前は惑星だった冥王星までだと、もっと遠いけど)。
ところが、一番近い恒星(プロキシマ)までは4.25光年離れている。つまり光速で飛行しても4年以上かかる距離にある。今の人工衛星で最も地球から離れ、宇宙を飛んでいるボイジャー1号の速さでも、1光年飛ぶには1万8千年かかる。つまり、一番近い恒星に着くには、7万7千年かかる。往復すると15万年以上・・。飛ぶときは「冬眠」状態にするんだという話もあるが、人間を冬眠でも15万年持たせる装置なんて、夢でしかないだろう。時空を反転させてワープ・・と言った話は、SF小説に任せる。こっちは、現実的な話をしているので。
人類は今のところ、最も近い天体である月にさえも往復したことは史上一度しかなく、次回は未定である。まして、月に「住む」のは、相当に困難だ。空気が全くなく、水もない。植物が育つ条件は全くないから、工場でも建てないと無理だが、相当な面積が要るし建設作業を誰がやるのかという問題もある。
水・空気・肥料・光を供給して植物を育てないと、持続的な食料供給は不可能だ。従属栄養生物である人間は、植物等の独立栄養生物なしには生きて行けないから。植物に頼らず、化学合成で無機物から有機物を作るのは、まだまだ先の話である。ましてや、光合成(H2O、CO2→糖、O2)や生物的窒素固定(N2→NH3、アミノ酸)のような高効率・精密な合成を細胞レベルで実現するなどは。
結局、無理な化学合成をするよりも、各種植物を育てる方が簡単で早い。月面で人間を養えるほどの植物工場ができるかどうか、これが第一の関門。
以上を勘案すると、もし一定数の人間が月で生活する条件ができるとすれば、それは地球から相当量の必要資材・機材等を持ち込まないとできないはずだし、それには膨大な数のロケットを飛ばさないといけないだろうと予想される。ビジネスなど、できる余地があるのかどうか?
次に近い火星へも、有人飛行はかなり困難なはずだ。そもそも、行くのに年オーダーの時間がかかる。その間の酸素、水、食料等の必要量は膨大だ。しかも火星に着いたら、再び飛び出すには地球を出発するに近い推進力が要るから、その燃料や機材も準備する必要がある。だから先に無人機で必要なものを送り込んでおくとする構想もある(一体、いくらかかるのやら・・?)。
人間が火星に移住すると言う計画もあるそうだが、これも絶望的に困難だ。まず、空気がない。火星の大気は圧力で地球の0.75%しかなく、その大半はCO2である。酸素はほとんどない。水も、地下に氷があるか探っている段階で、表面には皆無のようだし、現状の観察では緑は全く生えていない(生命の痕跡さえ、まだ探している段階だ)。この環境下で食料生産など到底できそうもないから、月と同じ問題が起こる。