スシローの寿司が小さくなった説、「魚べい」のほうが美味しい説を検証
(画像=スシローの寿司(撮影=重盛高雄)、『Business Journal』より 引用)

 回転寿司チェーン「スシロー」の寿司のサイズが小さくなったのではないかと一部で話題を呼んでいる。SNS上では「魚べい」のほうが大きくて美味しくてコスパが良いという声などもみられるが、果たしてこうした情報は事実なのだろうか。実際に店舗を訪問した検証結果やスシロー運営会社への取材を交え、「真相」に迫ってみた。

 全国に約630店を展開し国内店舗数ベースでは回転寿司業界1位のスシロー。3位の「くら寿司」より100以上多く、4位の「かっぱ寿司」の2倍以上であり、2位の「はま寿司」と並び2強を形成している。

 スシローの業績は堅調だ。今年は業界全体が客による迷惑行為に悩まされたが、スシローを運営するFOOD&LIFE COMPANIESの2023年9月期第3四半期連結決算では最終利益は前年同期比8.1%増の56.7億円となっている。

 スシローといえば競合他社に先駆けてIT・DX投資に積極的な姿勢でも知られている。レーン上の回る皿にICチップを内蔵してデータを分析し、それを需要予測に活用することで販売機会損失や食材廃棄ロスを削減するといった施策をいち早く導入。無人レジやタッチパネル式オーダー機の導入により、顧客は入店から会計・退店までの間に一度も店員に接触しないシステムも導入している。

「電通、アクセンチュアなどを経て日本航空副社長を務めた水留浩一氏が15年に社長に就任したことが大きい。古い体質を引きずる回転寿司業界にあって、経営コンサル的な手法を導入して徹底的な経営合理化を進めた」(外食業界関係者)

 原材料価格やエネルギーコストの上昇を受け外食業界が一斉に動くなか、スシローも例外ではない。昨年10月には黄皿を110円(税込み、以下同)から120円に、赤皿を165円から180円に、黒皿を330円から360円に値上げ(郊外型店舗)。今年5月には「黄皿」商品を80皿以上に拡充し、黒皿を260円に変更する一方、値段を固定しない高価格帯の「白皿」を投入した。