8月後半からは落とし込み釣りの話が始まりだし、ベイトのイワシがどうだと言っているうちに本格的なシーズンはもう目の前。海の中で繰り広げられる食物連鎖をシンプルで再現し、大型の青物(ヒラマサ、ブリ)やヒラメ、マダイ、根魚を狙う落とし込み釣りは、すっかり人気の釣りとなった。今回は、まだ落とし込み釣りを体験したことがない人のために、解説していこう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 飛高宏佳)
落とし込み釣りのタックル
落とし込み釣りのサオ選びでまずチェックしたいのは、ベイトとなるイワシなど小魚が仕掛けに付いた(掛かった)ことがサオで分かる感度を持っていること。なおかつ青物が掛かっても取り込めるパワーを秘めたサオがベストだ。
サオの調子は、初心者には6対4調子がベストではと思う。5対5調子のムーチングタイプは魚とのやり取りで難しさがあるし、8対2調子はサオ全体に硬さがあるので仕掛けを切られる恐れがあるためだ。迷ったら釣具店やベテランにアドバイスを求めるのもいいと思う。
リールはPEライン6号が300m巻ける電動リール。人によっては4号や5号でもいいと言う人もいるが、やはり青物の大物と渡りあうために安全第一、獲物が取り込めるようにしたい。
また、新品のリールを買う場合は、PEラインを巻いてもらっておおよそのドラグ調整もしてもらおう。現場で船長に調整をしてもらってもOKだ。
仕掛け
仕掛けだが、まずは利用する遊漁船の船長に仕掛けの号数を尋ねよう。各メーカーから販売されているが、号数は12、14、16、18号といったところがラインアップされている。釣行当日のベイトの大きさによっては太仕掛けではベイトがハリ掛かりしないこともあるので、いくつかの号数を準備すること、オマツリしたときのために予備も十分に用意しておこう。
また、仕掛けに採用されている胴打ちハリは、ハリの胴部分の2か所を平らに打ったハリで、海の中に入れるとキラキラ光ってベイトの食い気を誘うものだ。ほかにもハリにケイムラフラッシャーなど髪の毛状の白い素材をハリに巻き付けた仕掛けもある。どのタイプが釣れているかも船長に尋ねておくといいだろう。オモリは水深によって80~100号を使う。船で統一していることがほとんどなので、事前に船長に確認をしよう。
ベイト
落とし込み釣りのメインのベイトはカタクチイワシの10~18cm級、またはアジ10~15cm級だ。青物が好んで食べているのがカタクチイワシで、アジを好んで食ってくるのが根魚で、タカバ、アコウ、ヒラメなどがよく食ってくる感じだ。ほかにもサワラやシイラが食ってくることもある。
ちなみにこの時期のイワシは岩礁帯や沈船がある場所の中層にいて、アジは岩礁帯や沈船周りにいるようだ。
船によってはパーソナル魚探システムを装備している。ベイトがどの層にいるのか魚探を見ながら釣りをできるし、底の状態もイメージできる。