トランスミッションの種類

トランスミッションとは?種類や交換・修理方法までわかりやすく解説
スバルパフォーマンストランスミッション(画像=『MOBY』より 引用)

トランスミッションの種類は主に3種類。

  • MT
  • AT
  • CVT

どれも似たような言葉ですが、仕組みや構造は全く異なります。

トランスミッションの種類がわかれば車選びのコツやメンテナンスの重要性がより深く理解できるはずです。ざっくりとそれぞれの違いをチェックしていきましょう。

MT(マニュアルトランスミッション)

MTはマニュアルトランスミッションといい、クラッチペダルとシフトレバーを操作して、自分で変速するトランスミッションです。

スポーツカーや大型車には当たり前に採用されていたミッション形式で、シンプルかつ単純な機構となっています。

残念ながら現行で発売されている車のMT車の割合は約1%。運転の楽しみが広がるマニュアル車は、今や絶滅危惧種となってしまいました。

クラッチやシフトの操作は確かに面倒です。しかし一番車を“運転している”と感じるのはMTかもしれません。

AT(オートマチックトランスミッション)

ATとはオートマチックトランスミッションの略称です。ドライバーが変速をしなくても、車が勝手に最適なシフトポジションを選択してくれます。

ATはクラッチ操作やシフト操作が要らないばかりか、MT車にありがちな発進時のエンストも起こらないため、運転操作が非常に簡単です。

手軽に運転できる車ということで一気にシェアが広がりました。今では耐久性も向上し、トラックなどの大型車にもATは採用されています。

CVT

CVTとは、日本語では無段階変速機といい、ATと同じく自動でシフトチェンジを行います。

しかし、ATと違うのは内部に変速ギアが存在しないという点。変速ギアを使用せず、無段階で変速比を調整できるのがCVTの最大の特徴です。

ギアを入れ替えて変速するMTやATに比べて変速ショックが小さく、ミッションも小型・軽量に作成できるメリットがあります。

ミッションオイルの交換

トランスミッションとは?種類や交換・修理方法までわかりやすく解説
©Byrd Setta/stock.adobe.com(画像=『MOBY』より 引用)

トランスミッションは、定期的なオイル交換が必要です。

しかしミッションオイルの交換はトランスミッションの構造によって交換方法も交換するオイルも異なります。

DIYでミッションオイルを交換したいと思っている方は絶対に使うオイルの種類を間違えないようにしてくださいね。

MTのオイル交換

MTミッションのオイル交換には、“ギアオイル”を使用します。

ギアオイルにはオイルの温度に対する粘度を表す粘度指数というものが決められており、オイルを選ぶときには適切な粘度指数のオイルを選択する必要があります。

交換方法はミッションのオイルパンからオイルを抜き取り、規定量を指定の給油口から入れるだけ。

車をジャッキアップできる環境であれば誰にでも挑戦しやすい作業です。

ATのオイル交換

ATのオイル交換は”ATF(オートマチックトランスミッションフル―ド)”を使用します。

ギアオイルとは異なり、粘度指数の指定はありません。一部ホンダのATは専用のATFを使用しなければなりませんが、その他の車種に関しては基本的に市販のATFで対応できます。

しかしDIYでATFを交換するのはあまりおすすめできません。

というのもATは交換時のオイルの温度に指定があったり、オイルの抜き取り方法が特殊であったりと専門の知識が必要になるケースが多々あるからです。

また、過走行のATではオイル交換によってミッション内部のゴミが循環してしまい、故障の原因を作ることもあります。整備工場では、そういったトラブルを避けるために作業はATF交換専用の機械を使用。温度も測定しながら慎重に交換作業を行います。

一般のユーザーがDIYで行うには難易度の高い作業ですので、オイル交換は素直に整備工場にお任せしましょう。

CVTのオイル交換

CVTのオイル交換は”CVTF(CVTフルード)”を使用します。こちらもATF同様、粘度指数に関する指定はありません。

そして、交換作業に関してもATとおなじく、DIY作業はおすすめできません。

専用の機械を使用することはもちろん、もしCVTとATの見分けがつかずに、誤ってATFを入れてしまうと確実にミッションが故障します。

工賃を浮かせたい気持ちはわかりますが、こちらも作業は整備工場にお願いしましょう。