トランスミッションとは?

トランスミッションとは、日本語で“変速機”を意味し、エンジンの回転数を変換し、適切なトルクをタイヤに伝える働きをします。
トランスミッションの主な役割はエンジン回転数の増速と減速。重たい車を停止状態から加速させるためには、エンジンの回転数を減速し、トルクを増大させます。スピードが乗ってくると今度は徐々に減速の度合いを落とし、最終的にはエンジンの回転数以上に増速させて、タイヤを回転させるのです。
トランスミッションの身近な例には自転車の変速があります。自転車はきつい坂道ではギアを軽くして負担を減らし、スピードを出したいときには重たいギアで一気に加速します。
これと同じことを車のトランスミッションはやっているわけです。
変速比と減速比
トランスミッションには、変速比と減速比という言葉があります。変速比とはエンジンの回転数に対してトランスミッションが1回転する値です。
諸元表の変速比欄に記載されている1速3.678といった数字は“トランスミッションを1回転させるのに必要なエンジン回転数は、3.678回転です”という意味です。
この変速比の数字が大きくなるほどトルクは増大し、車を前に進める力が大きくなります。
一般には1速が一番大きな数字となり、トップギアは1を下回ることがほとんど。これはトップギアに入れると、エンジンの回転数以上にトランスミッションが回ることを意味し、トルクが小さくなる反面、エンジンが回る限り加速し続けます。
また、減速比はミッションの回転数に対するタイヤの回転数の比率で、最終減速比は車のトルク性能を大きく決める重要な指標であり、レ―スの現場ではコースに合わせて最終減速比を調整する事もあります。
トランスミッションの原理

トランスミッションは入力側がエンジン、出力側がタイヤになります。
この原理を車に置き換えると、トランスミッションの入力側はエンジンと繋がっており、出力側はタイヤに繋がっています。
厳密にはもう少し複雑な構造をしていますが、ここでは大まかにそういう構造だと仮定しましょう。
車の始動時や上り坂など、トルクが必要なときに使うローギアは入力側よりも小さなギアがついており、エンジンの回転数よりもタイヤの回転数を減速。トルクを増大させます。
次にスピードが乗ってきた車は、エンジンの回転数よりも多くタイヤを回さなくてはいけなくなるので、入力側よりも出力側のギアの方が小さくなります。
このようにエンジンの回転数を最適に減速してタイヤに伝えるトランスミッションは、車を走らせる上で重要な役割を果たしています。