
kazoka30/iStock
「おれについてこい」みたいないわゆるワンマン社長というのは、かつての中小企業と比べれば減少したように感じます。ちょっとしたことでもパワハラ扱いされてしまうこのご時世、なかなか昔のようにはいきません。
とはいえ、やはり中小企業は良くも悪くも社長個人で成り立っているもの。パワハラになってしまったらアウトですが、ある程度のワンマン経営振りで業績を安定させてくれることは、社員にとって安心材料とみることもできます。
しかしながら、この自信たっぷりのワンマン社長に変化が起きたら注意が必要です。
「普段はワンマン経営、ワンマン社長。誰の言うことも聞かない頑固な社長が素直になったら危険の兆候といえる」と言うのは経営コンサルタントの横須賀輝尚氏。今回は、横須賀氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」より、再構成してお届けします。
これは割と決定的なシグナルと見ることができます。社長って、基本的に頑固です。意思が強いともいえますが、自分がやりたいことがあるから会社を興すわけですし、我が強い人が多い。
もちろん、最近では「社員第一」という優しい社長も増えましたが、基本的には「自分で決めたい、自分がやりたい」人が社長なわけです。ですから、社内から提言があったとしても、結局社長の意見で決まる、みたいなことは普通です。
こんな唯我独尊な社長が、急に社内の提言を聞くようになったり、あるいは税理士や外部のコンサルタントの意見に素直に従うようになったら、少し危険です。なぜ、言うことを聞くようになるかと言えば、理由は二つ。
ひとつは、業績が芳しくないこと。
業績が思うように伸びなければ、やはりそこは社長といえども不安になります。自分がやっていることは間違っているのか? なぜ、これだけ経営努力をしているのに、業績が伸びないのか? と、自問自答が始まり、助けを求めるように他人に意見を求めだすのです。
二つめは、自信が失われているということ。
自信があれば、人の意見など聞かずとも会社経営はできます。業績不振なのか、はたまた別のアクシデントか? ともかく、普段は人の言うことを聞かない社長が素直にアドバイスや提言を聞くようになったとしたら、それはちょっと危険な気配と言えます。
これ、税理士からするとよくわかります。
一般的に税理士は、社長の相談に応えるのがひとつの仕事です。この場合の税金はどうなるんだ? これは経費になるのか? など、相談対応が日常業務になります。基本的に、税金絡みのアドバイスに関しては、社長は素直に聞く傾向があります。
税金のことがよくわからないからこそ、顧問税理士がいるわけで、お金に関するアドバイスは意外と素直に聞きます。
ところが、経営のことになると話は別。最近では「提案型」と言って、税務だけでなく経営に関するアドバイスをする税理士もいますが、社長からしたら「うちの業界のことは、俺のほうが良く知っている」「税理士に経営がわかるわけがない」などと一笑に付し、経営のアドバイスを素直に聞くってことはあまりありません。
そりゃ、経営しているのは社長自身ですからね。数字だけ見ている税理士になにがわかるって意見もわからなくない。
ところが、こういう社長が税理士に経営のアドバイスを求めだしたり、素直に助言を聞くようになってきたりしたら、前掲の兆候が現れているわけです。そういう意味では、顧問税理士に「最近、うちの社長の様子どうですか?」って聞くのは、シグナルをキャッチするひとつの方法なのかもしれません。
ところで、この「素直に聞く」のもうひとつ上のシグナルがあります。それは、「人を疑わなくなる」です。藁にもということで、盲目的に信じてしまうようになります。そして次です。