Armando Oliveira/iStock

世界貧困ランキング6位のアルゼンチン

日本ではアルゼンチンと言えばタンゴを通して国の存在が認識されている程度でしかない。しかし、20世紀初頭の同国は世界トップの一角をなす経済大国。それが100年余り経過した今、世界貧困ランキングで6位に位置するという無様な様相を呈している。(5月21日付「インフォバエ」から引用)。

一国の趨勢でこうまで変化するのは異例であろう。その一番の要因は戦後からアルゼンチン経済を支配している高騰インフレだ。その理由は簡単。財政が赤字になれば、必要なだけ紙幣を増刷する。これがアルゼンチンで現在まで繰り返されているのである。

余談になるが、GDPでトップの一角日本も同じようなことをしている。国債を売り紙幣を刷って財政赤字を埋めている。その国債を買う人がいなくなればどうなるのか。ハイパーインフレが起きるか、国債の暴落となって、日本円も暴落するであろう。

日本の借金以上に国民資産があるといっても、その価値も当然急落するはず。危ない綱渡りをしているのが今の日本だ。少子化と長期の経済低迷が続く日本が将来アルゼンチンのようにならないとは絶対に言えない。しかも、それが100年後ではなく、もっと短い期間にそうなるであろう。

そしてアルゼンチンと似ているのは戦後から一党が殆どの期間政権を担って来ているということだ。アルゼンチンは正義党、日本は自民党。

また同紙25日付の見出しには「アルゼンチンの一人当たりのGDPが40年以上前のレベルまで降下した」と出ている。

1980年代のアルゼンチンはGDPで世界で占める割合は1.3%であったのが、現在は0.75%まで落ちている。GDPを支える企業が継続するインフレの影響を受けて企業の進展を阻んでいるのである。例えば、2008年から2016年の間に毎年6万5000社余りが誕生したが、同時に5万9000社が閉鎖している。高いインフレと投資などの資金支援が得られないのが閉鎖する企業が多い理由だ。