マット ゲイナー共和党議員の乱といってもよいのでしょう。共和党にはいわゆるかなり先鋭化した保守グループが20名程度いるとされます。共和党の運営はトランプ氏のスタイルに源流を持つこのグループの動向に振り回されてきた感はあり、共和党に所属するも実質的には党内での敵対関係という位置づけでした。

ケビン・マッカーシー氏 米共和党HPより
先鋭化という表現が正しくないなら「より原理的」といったほうが良いのでしょうか?妥協を許さないその姿勢は一部の人には心地よい響きになりますが、大衆一般からすれば異質でありましょう。
もともとアメリカの議会は上院、下院とも民主党と共和党が拮抗する関係する中、採決に当たっては極めて慎重な根回しが必要です。今回、ゲイナー議員が提出したのが先週の政府つなぎ予算に関し、共和党が民主党に妥協した形で成立したためでそれを取りまとめたケビン マッカーシー議長は適任ではないという理由で動議を起こしました。
個人的にこの動議が出されたことは知っていましたが、どちらかといえば共和党内部の話だろうと高をくくっていました。しかし、議席数が拮抗した中でこの解任動議について開票されると民主は下院議員の212人中208人が賛同、共和は221議席のうち8人が賛同し、形の上では共和党が出した解任動議に民主党のほぼ全体と共和党の強硬派が乗っかり、可決されたという形になっています。
マッカーシー氏は予算問題に関し、民主党と相当ギリギリの交渉を続けていたこともあり、民主党の受けは悪く、その余韻が冷めやらない中での今回の動議は勢いに乗じたところも無きにしも非ずです。
さて、ここからが問題です。まず、現時点では次の議長候補が不明です。2,3人の候補者の名前は上がっていますが、今年1月に15回も投票してようやく決めたマッカーシー氏でしたので簡単に次の議長が決定するのか現時点でその想像するのは難しいところです。
つなぎ予算は11月17日まで今からひと月ちょっとしかない中で連邦政府機関の機能停止を避け、予算が通るという見通しは暗いと言わざるを得ません。特に今回のつなぎ予算にはウクライナ支援が入っていなかったことが肝であります。この支援回避が密約であったとされますが、民主党はそれを否定するために「マッカーシーはウクライナ支援を外して酷い」と主張し、まるで三文小説のように「だからマッカーシー解任賛成」と動いたとの読みは正しいのかもしれません。
今後の影響について考えます。