zorazhuang/iStock

会社が危なくなると、必ず社長や組織に変化が現れます。例えば、社長の表情そのもの。例えば組織の運営方法。特に中小企業ともなれば、それはダイレクトにみえてきます。

今回は、そんな潰れそうな会社のシグナルについて、横須賀氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」より、再構成してお届けします。

人事偏重、会社「ごっこ」が始まるのは危険のシグナル

まずは人事偏重、会社「ごっこ」ということなのですが、これは何かというと経営の本質から離れていってしまっているということ。典型例が、中小企業の経営者の「秘書」ですね。

まあ、男性経営者の中には、一度は若くて美人の秘書を置いておきたいと思う経営者もいるのです。そして、取引先にその美人秘書を見せびらかしたい、自慢したい。

スケジュール調整なんかも自分じゃなくて秘書にやらせたい。でも、ハッキリ言って中小企業の経営者の予定なんて、自分で決めたほうが早いわけです。

でもでも、秘書に何かやらせたい。その結果、一回必ず予定が秘書を通るので、タイムロスが出る。非効率でしかありません。

そもそも秘書というのは、どうも日本では「社長の小間使い」みたいなイメージがあるのですが、本来秘書の役割というのは、「経営者のパフォーマンスを最大化させる存在」であって、ビジネスを理解して、優先順位の高い予定調整を自ら行える存在なのです。

よくドラマや映画で「きみ、次の予定は?」「はい、社長。次の予定は◯◯◯◯社のCEOと会食です」みたいなやりとりがありますが、これは秘書が会社のためにこの会食を入れたほうがいいから判断して予定を入れているということ。

だから、社長が次の予定を知らなくても良いわけです。なので、中小企業で経営者に無駄な秘書がいて、会社ごっこが始まっているというのも、ちょっと危険な兆しといえます。まあ、かわいがっている秘書が社長の愛人だったりすることもありますが……。

それから、潜在的な危険を示すのが「共同経営者」なる立ち位置の人がいる場合。一応、いまの社長が代表。でも、同じくらいの権限を持っている人がいる場合、リーダーシップが割れる場合があります。

「船頭多くして船山に登る」の言葉のとおり、リーダーが多い組織は危険性を孕はらんでいると見ることができます。