目次
薬師寺の見どころ
忘れてはいけない見どころ

薬師寺の見どころ

「西ノ京」駅を降りてすぐ、薬師寺の北拝観受付(チケット売り場)があります。ここでチケットを購入し、いざ薬師寺内に入ると、、、その広大な土地に驚く方も多いと思います。食堂・大講堂・金堂・そして東西にたたずむ両塔が眼前に広がっていきます。とても広いので、休み休み周るといいかもしれません。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=『たびこふれ』より引用)

薬師寺の見どころは2つあります。まず1つ目は、本尊です。お寺には本尊という信仰の対象として最も尊重されている中心的な仏像がありますが、ここには「薬師三尊」の仏像があります。写真は不可ですが、中央に薬師如来、向かって右側に日航菩薩、左側に月光菩薩がいらっしゃいます。

薬師如来は東方浄瑠璃浄土の教主で、私たちの心身の健康を守っている仏様です。建立を願った天武天皇も皇后の病気治癒を祈っていたことから、こちらの仏様が薬師寺にいらっしゃり「薬」と感じがあるのも納得です。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=『たびこふれ』より引用)

こちらが本尊がいらっしゃる金堂です。健康に不安があるかたはぜひ、心を穏やかにして祈ってみてください。

また、本尊で使用されている台座の文様は、シルクロードの軌跡ともいうべく、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国などに由来をもつ葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)、異国風の人物や四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)などが描かれ、当時の東西文化交流を知ることができる貴重なものです。

この台座、本当に重厚感があり美しいです。金堂内で本物を見ることはできますが、一周回ってみることはできません。食堂から繋がっている東僧坊にて、模型を見ることができます。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=『たびこふれ』より引用)

仏教が日本へは、その昔、大陸から伝わってきたことは教科書から学んで知っていましたが、実際に描かれた外国の様子を見ると、当時の国際色の豊かさに驚かされました。

そして、薬師寺の見どころ2つ目は、なんといっても東西にそびえ立つ塔です。特に東塔は、創建当時から残る唯一の建物として、その歴史、重みの貴重さは言葉では言い表すことが大変難しい貴重さです。間近で見ると、各層が六層に見えますが、実際は三重塔なんです。

この特異な形が全体の律動的な美しさを保ち、リズミカルな建築を表す「凍れる音楽」と称され親しまれています。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=<日本最古級の木造建築の塔>、『たびこふれ』より引用)

また、西塔は1528年に焼失してしまいましたが、東塔が焼失を免れたおかげで、東塔内にて綿密な調査を行うことが出来ました。その調査結果をもとに、西塔は設計され、伝統的な木材建築の工法で再建することが出来ました。屋根の勾配は緩くされ、青に塗った連子窓を設けるなどは、当時の形式によるものです。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=<東西両塔内は令和6年 1/15まで、特別拝観(別途600円)ができます>、『たびこふれ』より引用)

忘れてはいけない見どころ

薬師如来にも会え、東西の両塔も素晴らしかった、、、と、ここで薬師寺を終えてはいけません。薬師寺にはなんともう1つ、とっておきの見どころがあります。それが、玄奘三蔵院伽藍です。玄奘三蔵、と聞くとすぐピンときた方もいるかと思います。

中国の僧でありながら、インドへ仏教の真髄を求め、約17年間の求法の旅をした有名な僧です。西遊記に登場する僧として日本でも有名ですよね。玄奘三蔵は帰国後、持ち帰った経典や論疏657部の中から75部1335巻を翻訳されました。私たちもよく知る『般若心経』も玄奘三蔵の翻訳によるものなんです。

ここは、玄奘三蔵の遺徳顕彰のために建立され、伽藍中央には、分骨されている頭部の遺骨がお納めされています。

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=<薬師寺北拝観受付の門を出て、向かってすぐに玄奘三蔵伽藍に向かう道があります>、『たびこふれ』より引用)
【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=<この中に玄奘三蔵がいらっしゃると思うと胸が高鳴ります>、『たびこふれ』より引用)

また、大唐西域壁画殿には、平山郁夫画伯の「大唐西域壁画」が納められています。

いかがでしたか?季節の変わり目で、どことなく体調がすぐれないという方は、ぜひこの薬師寺で、健康を祈願してみてください。また、三蔵法師に会うと、自分も旅をしてみたい!というワクワクする気持ちとも出会えるかもしれません。

文・写真・まえてぃー/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介