みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。

今回ご紹介する場所は、前回ご紹介した「唐招提寺」のすぐ近くにある「薬師寺」です。薬師寺は聞いたことがある人は多いと思いますが、実際どんなお寺なのかは知らないという方も多いと思います。

まえてぃーも今回初めて訪れました。すると、思ったよりずっと大きい!広いんです。そして、美しい。。。また、日本でも有名なあの人にもゆかりがあった、とてもたくさんの見どころがある場所でした。
それでは早速いってみましょう。

目次
薬師寺の基本情報
薬師寺とは

薬師寺の基本情報

  • 住所:〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 
  • 電話番号:0742336001
  • 拝観期間:8:30~17:00(受付は16:30まで)
  • 拝観料:大人1100円 中高生700円 小学生300円

アクセス

電車:近鉄「西ノ京駅」下車すぐ

車:西名阪郡山インターからR24を北上し、JRの陸橋を越えると柏木町の交差点が見えます。そこを左折、突当りの信号左折、約200m左側に西の京病院とガソリンスタンド(エッソ)があり、その信号を右折すると薬師寺の駐車場(有料)があります。

薬師寺とは

【奈良】東西にそびえ立つ両塔は圧巻!!~この秋のご利益祈願は薬師寺で決まり!~
(画像=『たびこふれ』より引用)

薬師寺とは、680年に天武天皇の皇后(後の持統天皇)の病気回復を祈願し発願され、697年持統天皇の時代に本尊の開眼があり完成しました。その後平城遷都に伴い、718年飛鳥の地から現在の平城京に移されました。東西両塔がそびえる薬師寺式大伽藍は、日本随一の壮美を誇っていました。

しかし、度重なる災害に東塔以外は失われてしまいました。現在は復興されつつあり、1998年には世界遺産にも登録され、日本国内はもちろん、世界中からその歴史を感じ、建物の美しさ体感しようと多くの観光客が訪れています。