北海道土産といえば、定番品から新しい話題の商品まで、魅力的な商品が多く存在しています。しかし今回は少し視点を変えて、「地元の人たちも食べている北海道の商品」に注目。
旅行者はつい「定番土産」の方を手に取ってしまいますが、現地のコンビニやスーパーなどで売られている商品にも、土産物として喜ばれる商品がたくさんあります。そこで、8月下旬に編集部がある千葉県から北海道・札幌市へとはるばる買い物に行ってきました。訪れた店舗は約10軒。
買い集めた商品は合計10品です。予定ではもう少し集めるつもりでしたが、事前調査で決めていた数点を見つけることができず、この数で落ち着きました。とはいえ、それでも商品数が多いため、平和な「前編(おにぎり・おかし)」と、別名「食べる催涙ガス」も出てくる「後編(インスタント麺)」の2つに分けお届けします。
いずれも北海道限定、もしくは北海道ならではの商品ばかりです。それでは、前編から見ていきましょう。
■ 旅先では見落としがちな「おにぎり」コーナー ここにも限定品は隠れている
最初に紹介するのは、「おにぎり」コーナーで見つけた2品です。普段何気なく見ているおにぎりコーナーですが、実は地域によってラインナップが若干異なります。
コンビニ各社では近年、地域限定品にも力を入れていますが、ターゲットが主に現地の方であることから、旅行で訪れた人たちまでには情報が行き届いていません。こうした状況もあり、現地を訪れたらチェックしておきたい場所の一つです。

今回は事前調査で購入を決めていた「赤飯おにぎり」と、現地でたまたま見かけた限定品の「やきそば弁当おにぎり」をチョイスしました。
――赤飯が甘い?北海道ならではの「赤飯おにぎり」
「赤飯おにぎり」の見た目は、他県で売られている「赤飯おにぎり」となんら変わりはありません。ところが北海道の場合には「甘い」という事前情報が。赤飯おにぎりが甘いとな?

現地では特に人気があるらしく、今回最も探すのに苦労した商品です。やっと見つけたときにはラスト2個。思わず買い占めたのは言うまでもありません。

開封すると出てきたのは、やはり何の変哲もない「赤飯おにぎり」です。違うのは小豆ではなく、金時豆が使われている点。でもそれ以外に特に違いはありません。黒ごまもふってあるし?

まずは中央にある金時豆をパクリ……甘い。確かに甘いけれど、抵抗感はありません。

じゃぁ赤飯の部分も甘いのかな……と思いきや、こちらは普通。一緒に食べ進めると、意外にも甘い豆と赤飯がマッチしていきます。おいしい……。

甘く味付けられた豆に餅米といえばおはぎがあります。あれの味薄めバージョンだと考えていただければわかりやすいかと思います。ちなみに甘いといっても、ほんのり優しい甘さです。甘すぎることはありませんでした。
――ローソン×やきそば弁当コラボの「やきそば弁当風おにぎり」
次にローソンで売られていた北海道限定・数量限定の「やきそば弁当風おにぎり」。道民に愛されている東洋水産「やきそば弁当」とのコラボ商品です。発売日が8月8日ということなので、もしかするとすでに終売しているかもしれませんが、こういう地域限定品が売られていることもあるよ!という意味で紹介していきます。

そもそも「やきそば弁当」とは、焼きそば+米が入ったお弁当ではなく、カップ焼きそば商品です。特徴的なのは、普通ならば捨てるお湯を利用して作る、「スープ」のもとも同梱されていること。北海道中心に販売されていますが、近年では関東などでも一部で取り扱いが行われています。

さて、少し温めることが推奨されていたので、指定どおりに電子レンジで30秒(500W)温めました。ちなみに先ほどの「赤飯おにぎり」も温めが推奨されていましたが、筆者は「赤飯は常温派」なのでわざと温めていません。念のため。


開けてみると思いのほか濃い色をしたおにぎりが出てきました。焼きおにぎりっぽい色合い。「やきそば弁当」ってこんな濃かったっけ?なんて考えつつ食べてみると、色の濃さとは裏腹にほんのり甘い焼きそばソースの味が感じられます。

ほぐして中を見てみると、焼きそばの具材らしきものが確認できました。味は濃すぎず、薄すぎずで、ちょうど良いバランスです。ローソン公式サイトの商品紹介によると「ぜひカップ麺のやきそば弁当と一緒にご賞味ください」とのことなので、本物と食べ比べてみるとより楽しいかと思います。

なお、おにぎりをお土産として持ち帰る際には、賞味期限や持ち運びの際の環境温度に注意が必要です。腐ったものを他人に渡すわけにはいきませんからね。賞味期限が短いこともあり、「自分用お土産」ぐらいにしておくのが、ちょうどいいかもしれません。