トヨタ ライズは「力強く!新しい!アクティブスタイル」をコンセプトに2019年5月にデビュー。11月から販売が開始されたコンパクトSUVです。

ダイハツとの共同開発車両で、「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を取り入れたコンパクトカー用プラットフォームを採用。

ダイハツではロッキー、スバルではレックスとして販売されています。

目次
トヨタ ライズはどんなクルマ
トヨタ ライズの維持費【税金】

トヨタ ライズはどんなクルマ

5年目の中古が増えてきた。ライズの維持費はどれぐらい?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

トヨタ ライズは、ダイハツ ロッキーの兄弟車です。

全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mmのコンパクトな5ナンバーサイズでありながら、角ばったデザインに17インチタイヤを装着した力強いスタイルが人気のひみつ。

トランク容量は369Lと、普段のお買い物には問題ないサイズです。

パワートレーンは、当初、ダイハツ製の1.0L 直列3気筒ターボエンジンのみでしたが、2021年11月に「e-SMART」ハイブリッド(FF)を追加するとともに、FF車のみエンジンが1.0Lから1.2L 直列3気筒の自然吸気に置き換えられました。

「e-SMART」ハイブリッドは、エンジンを発電専用として100%モーターで走行するシリーズハイブリッドモデルです。

駆動方式は、ガソリン車がFFと4WD、ハイブリッドはFFのみです。

トヨタ ライズの維持費【税金】

税金は、自動車税(種別割)と自動車重量税の2種類です。これらの税金には自動車の性能に応じて軽減措置が用意されているものもあります

5年目の中古が増えてきた。ライズの維持費はどれぐらい?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

自動車税(種別割)

自動車税は毎年4月1日時点での自動車の所有者が納める税金です。エンジンの排気量に応じて課税され、排気量が0.5L増えるにしたがって高くなります。

ガソリン車が996ccと1,196cc、ハイブリッド車は1,196ccのエンジンを搭載するライズの場合、996ccのみ総排気量1.0L以下の区分で25,500円、1,196ccは1.0L超〜1.5L以下の区分で30,500円となります。

初年度登録より13年以上経過した車両は、15%の増税がされますが、ライズは、登録が早い車でも令和1年ですのでまだまだ先の話です。

自動車税の納付期限は毎年5月末という自治体が多いです。6月末という自治体もあるようですが、納付書が届いたらすぐに納付しましょう。

滞納すると延滞損害金が発生することもあるので、もし払えないなどという場合は税事務所に相談してみましょう。

自動車重量税(環境性能割)

自動車重量税は、車の重量に応じて課税される税金です。基本は0.5tごとに年間4,100円となっています。

ライズの場合、新車登録時は1.2LのFF車はエコカー減税(50%)が適用され3年で7500円、1.0Lターボの4WD車は3万6900円、ハイブリッド車は100%の減免で0円です。

車検時は、1.2LのFF車が5000円、1.0Lターボの4WD車は2万4600円、ハイブリッドは引き続き0円。

2021年以前の1.0LターボのFF車は、年間8200円で1万6400円となります。

税金の軽減措置

■グリーン化特例
グリーン化特例は、環境負荷の少ない、燃費性能および排出ガス量が優良な自動車に対して自動車税・軽自動車税の種別の税率を軽減する仕組みです。現在はプラグインなどの車に適応されており、ライズには適合はありません。

■環境性能割
環境性能割は、新車・中古車に関係なく車を購入した際に発生します。車の燃費性能に応じた税率が課せられます。以前は自動車取得税というものがありました。これに代わって出来た税制です。

税率計算は、自動車に付帯したオーディオやエアコンなどの付属物も含まれた金額が対象です。

ハイブリッド車は非課税。1.2LのFF車は税率が1%になります。

■エコカー減税
エコカー減税は、燃料性能や排気ガス性能に応じて、優れている自動車には自動車重量税を減税及び免税になります。対象車両が、新車の新規登録を行なった際、一度だけ特例措置で減税がされます。

ライズの場合、ハイブリッド車が100%減税。1.2LのFF車が50%減免です。