コーナーでその才能を発揮

走り出すと動き出しの滑らかさはEVらしく、気持ち良い。アクセルに対するレスポンスは、エンジン車では絶対に真似できない俊敏な反応ができることが特徴だと思うが、全体的には尖った味付け方向ではなく、なました味になっている。それでもレスポンスの良さは気持ちよく、EVならではだと感じられる。

レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=航続距離は494km (WLTCモード)、『AUTO PROVE』より引用)
レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=20インチタイヤを履く、『AUTO PROVE』より引用)

少し気になるのが走行音だ。ロードノイズが意外と室内に入り込むので、静粛性はもう少しあげたいと感じた。せっかくエンジン音がなくなったのだから、静かな移動空間も楽しみたいところだ。また乗り心地ではボディのしっかりとした剛性を感じ、サスペンションのしなやかないなしが高級車らしいのだが、シートがソフトなため、クルマの動きと一体感をもった感触にならないのは残念。タイヤ、サスペンション、ボディ、そしてシートへと連動していくが、シートのエッジに張りがないのか、揺れを感じてしまうのだ。

一方、驚いたのはコーナリングだ。高速道路を走っている時は高級車らしい雰囲気を持って走っているが、コーナーに差し掛かると「自分はコーナリングが得意っす」と語りかけてくるようだ。

ステア応答も適度な手応えで応答遅れもなくスッとノーズがはいり、アクセルを踏み込むとリヤモーターの駆動でグッと腰を押される感触がくる。それでもアンダーステアにはならずグイグイとノーズをイン側へ向けて走るのだ。

レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=前後2モーターによる4輪駆動力可変配分システム「DIRECT4」が採用されている、『AUTO PROVE』より引用)

ただその動きは制御によるコーナリングパフォーマンスだと感じられ、既存のコーナリングを得意とするモデルとは少し異なる感触だ。これを新しいEVならではの制御と理解するかどうか。キャラクターとしては、すこぶる回頭性が高く素早くコーナーを駆け抜けることができるのは間違いないのだ。

だから直線を走っている時とコーナーを駆け抜ける時とは、違うモデルに乗っているかのような二面性を持っているとも感じた。高速道路走行から、あの回頭性の高さはイメージできないが、良い意味でサプライズであるし、隠れた才能だとも思える。

レクサスブランドのイメージでも、かつては静粛性が飛び抜けて良い印象だったが、近年ではドライバーズカーへとシフトしているように感じる。また同じモデルでもパワートレインが変わるとキャラクターも変えており、どんな好みのユーザーにも対応できるラインアップで対応しているという印象だ。

レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

このRZはversion Lだけのモノグレードでラグジュアリーを纏ったモデル。パンチの効いた狂ったような加速はさせず、力感を得やすい加速フィールで走る。そしてハンドルを切るとデジタルなコーナリングパフォーマンスで駆け抜けることができるのだ。

RZ450e Version LはレクサスのEVブランド化への第一弾であり、まずはエンジン車からの乗り換えに違和感なくスムーズに移行でき、それでもEVの特徴をコーナリング性能で見せているモデルだと感じる試乗だった。試乗車の価格は「RZ450e VersionL」車両本体が880万円でメーカーオプションが66万5500円、合計946万5500円となっている。

レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=東京ミッドタウン日比谷のレクサス充電ステーションでは待ち時間に様々なサービスを体験しながらシームレスな充電が可能だ、『AUTO PROVE』より引用)
レクサスRZ試乗記 エンジン車からスムーズにEVへ。その才能をコーナーで感じる
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

提供・AUTO PROVE

【関連記事】
BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)