和歌山県の紀淡海峡から紀伊水道にかけての海域は青物やタチウオ、カワハギのメッカ。そんな魚たちをトータルに釣らせてくれるのが和歌山県和歌山市の市堀川ボートパークから出船している清風丸だ。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 五井)

和歌山エリアの沖釣りなら『清風丸』にお任せ 大阪からのアクセスも良好

当船で楽しめる釣り

カワハギにヒラメや青物、タチウオやアジにクログチまで、多彩な対象魚を網羅している当船。落とし込み(タテ釣り)やノマセ釣り、ジギングにチョクリ釣りなど釣り方も様々だ。

なかでも当船が得意とするのがカワハギ釣り。釣果のデカさも数も半端ではない。

では、それぞれの釣りについて紹介していく。

カワハギ釣り

釣期は9~12月、この時期はカワハギに特化して出船している。魚影はすこぶる濃く、サイズも半端なくデカイ。30cm前後の大判はあたり前、35cm級という巨大サイズも出現する。20cm以上の良型が釣果の多くを占め、良い日には50~60匹を釣り上げる達人も。ファンにはぜひ足を運んでほしい。

和歌山エリアの沖釣りなら『清風丸』にお任せ 大阪からのアクセスも良好巨大カワハギのメッカ(提供:TSURINEWS編集部 五井)

タックルはオモリ30号に合わせた標準的なカワハギタックル。独自のノウハウがあるので仕掛けの詳細については船長に問い合わせを。

落とし込み&ノマセ釣り

5~9月にかけて落とし込み(タテ釣り)やノマセ釣りが楽しめる。対象魚はヒラメや青物、アコウ(キジハタ)、マダイなど。シオの群れが入ればこれも狙いめ。ベイトの多い夏場は落とし込み、晩夏からはノマセ釣りとなる。

和歌山エリアの沖釣りなら『清風丸』にお任せ 大阪からのアクセスも良好ヒラメやマダイ、青物が対象魚(提供:TSURINEWS編集部 五井)

タックルは2~2.5mの船ザオで、使用する30~50号オモリに対応したもの。落とし込みとノマセ釣りのサオは共通でOK。ミチイトはPEライン2号前後。ヒラメは60~70cmの良型も狙え、青物も良い日は爆釣になる。もちろんブリ級も上がる。

ジギング&テンヤタチウオ

出船時期は5月ごろから9月まで。ジギングはハマチ~ブリまでのサイズとタチウオが主な対象魚。タチウオはジギングと並行してテンヤで狙うことができ、釣期は夏から初秋。

和歌山エリアの沖釣りなら『清風丸』にお任せ 大阪からのアクセスも良好青物はサイズも数も抜群(提供:TSURINEWS編集部 五井)

ブリはメーターオーバーもキャッチされているので夢が膨らむ。また、良い日はメジロ、ハマチの数釣りが楽しめるのでこちらも魅力だ。

青物ジギングはラインがPEライン2号前後にリーダー30~40lb、ジグは100g以上。状況によって重い物も使うため釣行前に問い合わせるのが確実。

和歌山エリアの沖釣りなら『清風丸』にお任せ 大阪からのアクセスも良好ジギングやテンヤでタチウオ(提供:TSURINEWS編集部 五井)

タチウオの場合は、ジギングとテンヤが楽しめ。ラインはPEライン1~1.5号、ジグは150g以上、テンヤは40号がメイン。テンヤ用のイワシは持参のこと。