今年は9月になっても異様に暑い日が続く。人間側からすればへばりそうな暑さだが、関門エリアのテンヤはまだまだシーズン中である。今回もいつもの馴染みの関門RYUSEIに乗船した。

●福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

関門エリアのテンヤマダイ釣りで良型キジハタ【RYUSEI】チャリコの猛攻に苦戦

RYUSEIでテンヤマダイ釣り

9/9(土)長潮、関門RYUSEIへ。暑さは厳しいが夜が明けるのは少しずつ遅くなっており、夏の終わりを感じる。5時に港に到着し、5時半に出船した。

関門エリアのテンヤマダイ釣りで良型キジハタ【RYUSEI】チャリコの猛攻に苦戦関門RYUSEIで出船(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

タックルはいつも通りのテンヤタックルに追加で5号未満の軽量テンヤで繊細な誘いをするためにルアーメバル用竿を流用して持っていく。

チャリコに苦戦

関門内は大雨が降ったわけでもないのに変に濁っており、先週の実績も踏まえて白島方面に走った。20mラインを流していく。今日は潮が緩いのでキャストして広範囲を探るつもりが、一投目から痛恨のキャスト切れを起こし、どうにも歯切れの悪いスタートを切った。結び直して再スタートを切る。着底後からコツコツとつつくアタリが頻発し餌だけが取られる状態が頻発した。

関門エリアのテンヤマダイ釣りで良型キジハタ【RYUSEI】チャリコの猛攻に苦戦チャリコに苦戦(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

正体は手のひら未満のチャリコ。あまりに小さいので中々ハリにも掛からない。たまに塩焼きサイズが掛かるが大型には中々巡り会えない。

良型キジハタ登場

真鯛がこの日は芳しくないので塩のタイミングを見計らってキジハタポイントに来た。キジハタ自体は本来ならば中層付近まで追いかけてくるほど遊泳力の高い魚だがドピーカンの中では積極的に追ってくることはないだろう。

なるべくエサが底を這うように誘導仕掛けにし、さらにオモリから針までのハリス部分を長くとった。これをキャストして広範囲をゆっくりと巻きながら探る。時折巻き速度を早めたりしながら緩急をつけるとグーっともたれるようなアタリが来た。

関門エリアのテンヤマダイ釣りで良型キジハタ【RYUSEI】チャリコの猛攻に苦戦テンヤで良型キジハタ確保(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

誘導テンヤだから釣れた、とは言えないが少なくとも効果はあったのではなかろうか。船中唯一の良型キジハタをゲット。その後は最近関門エリアに湧いている小型青物の群れにあたり、小型のシオが掛かったがそれ以上のドラマは起こってくれなかった。

関門エリアのテンヤマダイ釣りで良型キジハタ【RYUSEI】チャリコの猛攻に苦戦テンヤでカンパチ手中(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)