音楽業界において多様な経験を積む中で、日高氏は「日本の音楽業界の構造はおかしい」「アーティストの才能を歪な形で消費する形になっている」と感じたようです。
そして、「歪な構造」を作り上げた要因の一つこそが、上記した「CD売上至上主義」であると日高氏は睨んでいます。
2023年に放送されたテレ東BIZで、キャスターの豊島晋作氏との対談の中では
音楽業界と芸能界が一緒だったのが間違っていて…
(テレ東BIZ『SKY-HIが語る音楽業界の危機~J-POPは世界で勝てない?~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
と語った場面があったほか、BMSGのステートメント(社是)として
歌やダンスといった芸能活動のクオリティよりも愛嬌や対応に需要が傾いた際に、本人がそれを享受してしまえば、需要はより高まる。いつしか芸能というものはそういうものだと認識が進んでいってしまい、接客サービス業と化す(『WHAT’S “BMSG”』)
と綴るなど、これまでの日本の音楽業界の構造への静かな怒りが、節々から感じられます。
日本型組織に欠けていた「才能を殺さない」意志筆者から見たBMSG最大の特色は、韓国の音楽レーベルのように徹底したスパルタ教育で知られる勢力と真っ向勝負する覚悟を示しつつ、一方では「タレントの人生・人格をコントロールしない」ことにあると見ています。
というのも、日高氏の過去の発言を辿っていくと、「CD売上至上主義」と並んで「日本式の教育観」に対しても強い問題意識を抱いていることを感じ取ることができるのです。
過去の対談の中では
音楽活動で学業をないがしろにしたがために成績を落としたり、進学に影響があってはもってのほか‥‥(中略)‥‥僕らだって大事に育てられた息子さんを預からせてもらっている責任は大きいです(日経BP社『マネジメントのはなし。』134P)
と語っているのですが、これは音楽業界のみならず日本型組織に広く蔓延っている「新人を服従させ、個人の思想やプライベートをコントロールしようとする」姿勢とは180度逆であると言えるのではないでしょうか?
また、
「不遇」をこれからの世代には絶対に経験させてはいけないから、状況を変えていきたい(日経BP社『マネジメントのはなし。』218P)
という発言もありました。
音楽業界に限らず、日本の職場や部活動等のコミュニティでは「俺は新人の時にこんな苦労をしたんだから、(新人に向かって)お前も俺と同じ苦労をしろ」というような発言があちこちで聞かれますが、(“自分の過去の正当化”ではなく、)真の意味で後輩の幸福を願うなら、やはり日高氏が言うように「自分が味わった不遇を味あわせたくない」という発想になるのではないでしょうか?
日高氏のような一流の人物が、「まだ無名の若者のために頭を悩ませ、言葉を選ぶ」姿勢には、心を動かされるものがあります。
芸能の世界に限らず勤め人の世界にも言えることですが、これほど自分のために「悩んでくれる」先輩に出会えることは、とても幸せなことではないでしょうか。
一方で、自分自身は後輩や目下の立場の人のために「悩む」ことができているか、あるいは、上から目線で“面倒をみてやっている”感覚に陥っていないかと思うと、私自身、この文章を書いている最中も、冷や汗が出そうな思いがします。
働く私たちにとって、パワハラの被害者となるリスクだけでなく、いつの間にか加害者となってしまっているリスクも隣り合わせにあることを忘れるべきでないと思います。
ハラスメントまではいかずとも、少しでも気を抜けば「先輩という立場に甘んじて後輩を軽んじてしまう」ことになりがちです。
そんな私たちにとって、「一流の人物が、立場を捨てて後輩や部下のために悩む姿勢」を見ることは、自身の心から傲慢さを追い出すための薬になると考えています。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?