昨今、最大手芸能事務所の一角として、長年日本のエンタメ界を支配してきたジャニーズ事務所が批判にさらされる一方で、新興の音楽事務所として注目を浴びている存在があります。

30代半ばの若手実業家・日高光啓氏(“SKY-HI”という名のアーティストとしても知られる)の手により、2020年、「日本の音楽業界を変革する」という旗印の下で創設され、新興の音楽レーベルとして注目を浴びつつある事務所、「BMSG」です。

BMSG Official Site より

このBMSGは、10代〜20代前半の若い男性を採用・育成してグループとして売り出すという点で、ジャニーズ事務所と共通している部分もあります。

ただし、ジャニーズ事務所とは決定的に異なる点は、「韓国をはじめとした世界のアーティストと渡り合えるハイレベルな集団を作る」ことを目指していることです。

(筆者もK-POP等に特別詳しいわけではありませんが)韓国のアーティスト厳しいオーディションと徹底した訓練を経て完成度を高められたパフォーマンス集団と戦うということは、従来の日本の芸能界にとってのスタンダードであった「若い子が愛嬌を振りまいてれば、歌や踊りは下手でもいいんだよ」という思想を否定することでもあります。

この記事では、創業者の日高光啓氏が、若手経営者としてどのようなマインドで日本の音楽業界が持つ旧弊に対して問題意識を募らせ、そして思春期真っ最中の若いアーティストたちの指導にあたっているかに触れていきます。

音楽業界・芸能界に限らず、他業界で働く私たちにとっても、人材育成のヒントとなる点があるはずです。

「日本の音楽業界は30年前の構造に縛られている」

日高氏がBMSGを創業したのは2020年9月、同氏が33歳の時でした。

BMSG創業後、日高氏が日本の音楽業界に感じていた問題意識について、『日経エンタテイメント!』に連載されたインタビューの中で、以下のように語っています。

音楽業界のビジネスモデルが、いまだに業界がバブルに湧いた30年前の成功体験を引きずったままであり、特にアイドル的なアーティストの場合、CD偏重の「売る仕組み」に頼りすぎている(日経BP社『マネジメントのはなし。』3P)

日高氏が問題視している「30年前の成功体験」としての「CD偏重」の弊害の一部として、「CDの売上を至上のKPIとした結果、歌唱力や表現力など、アーティストとしての本質的なパフォーマンススキルを鍛えて勝負するよりも、ファンに同じ楽曲のCDを何度も買わせるようなインセンティブをつけたり、メディア上でバラエティタレントのような露出と宣伝を行う」ことが挙げられます。

個々のアーティストが事務所によるマーケティング戦略の歯車となってしまう一方で、本来の「音楽の才能」に恵まれた若者達がスポットライトを浴びることなく夢を諦める、という状況が長く続いてきたことを、日高氏はかねてから危惧していたようです。

このような問題意識を若くして抱き、30代半ばにして私財1億円を投入してBMSGを創設した日高氏ですが、このような大胆な行動の背景には、元々は日高氏自身がアーティストとして20年近くの芸歴を持ち、芸能界に潜む問題を肌身で感じてきたという事情があります。

日高氏は2005年以来(彼が18歳の時)、エイベックス所属の男女混合グループ・AAAのメンバーとして15年間活動してきたほか、近年はソロのHIPHOPアーティスト「SKY-HI」としても存在感を示していました(また、エイベックスに移籍する以前にはジャニーズJrに所属していた時期もあったようです)。