残暑が続く関東地方。獲物と涼を求め、那須塩原へ行ってきました。目的の獲物はカジカ。実は筆者、TSURINEWSのライター活動を始めて以来、カジカ釣りツ抜け回数ゼロ記録を更新中(7回)。今度こそ!

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

清流でのカジカ釣りで良型含む8匹手中【栃木・荒川】イクラエサの鮮度がキモ

那須でカジカ釣り

関東地方で荒川と言えば、埼玉から東京を流れ東京湾に抜ける、ある映画の世界では通行手形がないと渡れない川の方が有名ですが、カジカがよく釣れる荒川は、栃木県北部・那須塩原市を流れる那珂川の支流の方。

清流でのカジカ釣りで良型含む8匹手中【栃木・荒川】イクラエサの鮮度がキモ水量はバッチリでした!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

この辺りでは、鬼怒川や那珂川、箒川でもカジカ釣りが楽しめるのですが、今回はその中でも最も川幅が狭い荒川に行ってきました。

釣り堀用金魚竿を使用

今回使用した竿は、90cmの釣り堀用金魚竿。グラスソリッドで自作している方もよく見かけますが、金魚竿も安価(1,000円位)でありながら腰が強く、流れが早い川に竿先を突っ込むカジカ釣りには割と適しており、使い勝手は負けていません。「これからやってみようかな」と思っている方にはお勧めできます。

仕掛けとエサ

仕掛け、というより、針は袖3号を使用。最近はほとんどなくなってしまいましたが、念のため喰いが良い時用にもうちょっと大きいサイズ(袖5号、ハゼ針6号程度)も持ち込むと安心です。その針を、ハリス3cm程度残し、竿先に直接結びます。場合によってはハリスにガン玉をつけても良いですが、根掛り多いし、その都度付けるのも効率が悪いので、筆者は付けることをやめてしまいました。ガン玉ナシ、慣れればそれほど問題ないです。

エサ

エサはイクラ。現地でとれた川虫や、ミミズと言った虫エサでも良いそうですが、この釣りを教えてくれた先生によると、喰いはイクラが圧倒的に良いとのことです。ご参考まで。

服装と装備

また、暑い日は海パン&アクアシューズでも良いのですが、9月以降は、意外と栃木北部(特に早朝)はひんやりしているだけでなく、水温も低いので、熊谷で35度超えるような日でも、念のためウェーダーも持ち込んだ方がいいかもしれません。

清流でのカジカ釣りで良型含む8匹手中【栃木・荒川】イクラエサの鮮度がキモ水深30cm以上あるような所では、箱メガネはかなり有効! (※写真は2021年に撮影)(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

また、水面から出ていない、水中に沈む小さめの石の間にもカジカはいるので、偏光グラスを持ち込んで水中を見えやすくする対策も有効である他、必須ではないものの、箱メガネもあれば重宝します。