目次
「くだらない」の類義語
まとめ
「くだらない」の類義語

「くだらない」の類義語はいくつかあります。
「つまらない」「いやしい」「ちっぽけ」「益対もない」「甲斐無し」どれも取るに足らないことをあらわす言葉です。
つまらない
「つまらない」とは、心に感動をもたらさないこと、面白みにかけていて退屈であることを表現する際に使われます。
また、くだらないことやしょうもないこと、大したことのないことも指します。
いやしい
「いやしい」は、卑劣なことや品位に欠けること、そして洗練されていないことをあらわしています。
また、下品な人や貪欲な人を指しても使われます。
かつては、身分や地位が低い人を意味する蔑称としても用いられていました。
ちっぽけ
「ちっぽけ」は、小さくて貧弱である様子を指しています。
とても少ないという意味でも使われます。
益体も無い
「益体もない」は、役に立たないことを意味します。
無益でつまらないことや、でたらめなことも指します。
甲斐無し
「甲斐なし」とは、どうにもならないことや効き目がないことをあらわす言葉です。
何をしても無駄というニュアンスが強くあります。
また、まったく反応しない物事や値打ちがないことを指して使われることもあります。
まとめ
「くだらない」は、江戸時代のお酒から来ているという説があります。
当時は、京都や大阪方面は上方と呼ばれていました。
この地域から江戸に送られてくるお酒は「下り酒」と呼ばれ、重宝されていました。
対して、江戸や関東で作られたお酒は下り酒に比べると質が下がるとされました。
そこから、質の良くないお酒を「くだらない」と表現されるようになり、それが転じて価値の低いものや取るに足らない物事を指すようになったとされているのです。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!