黒坂岳央です。

「経済格差」という言葉はすでに広く浸透しているが、最近よく話題に上がるようになったのが「経験格差」である。

ニュースメディアやSNSでは「親が経済的に貧しいと、子供は学校以外の体験ができず将来的な経済格差につながりかねない」という「経済格差が経験格差の原因」という論調が多い。だが筆者は「必ずしもイコールではなく、別の取り扱うべきパラメータ」という違った視点を持っている。

そして40代以降の人生で最も大きなインパクトになるのは「経済格差以上に経験格差」だと思うのだ。

francescoch/iStock

お金がなくても経験値は貯められる

「港区の小学生はシンガポール旅行へ行く反面、そうでない小学生は京都旅行や広島旅行と経験格差が問題だ」という話がある。すなわち、資金力がそのまま体験の格差を生み出しているというものである。確かにお金で買える類の経験は数多くあるのの、お金をかけなくても人生を開眼するような経験はいくらでもある。むしろ、お金をかけない経験の方が圧倒的に人生を変える力があると思うのだ。

筆者は20代の頃はずっとお金がなく、南千住の日雇い労働者向けの宿や足立区の築50年のボロ物件に住んでいたこともある。その頃は「お金があれば人生は幸せになる」と思っていた。起業して資産運用を経て、いくばくかの経済的余裕を得た今思うことがある。それは「お金で不幸を消すことはできても幸福そのものを買えるわけではない」という「お金の限界」である。

外食で1000円以上にならないよう、「今ダイエットしてるから」と見栄を張って水とサラダしか食べられなかった頃もあったが、今は記念日などで1人5万円、10万円の食事をしてもそれだけで「ああ、幸せ」とはまったく思わない。贅沢が続けばあっという間に慣れて「当たり前」になる。限界効用逓減の法則は幸福論にも言える話だ。

筆者の人生を作っているのはお金をかけない経験である。寝る間も惜しんで独学して、英語や会計の勉強をしたり留学先で他の学生をライバル視して負けないように夜中まで勉強したり、図書館を使って20代で3000冊の読書をした。1ヶ月、車中泊で北海道一周の貧乏旅行へいったり、青春18切符でネットカフェに宿泊しながら、全国を旅してまわった。

節約レシピで発芽玄米、発芽大豆を圧力鍋で炊いてごま塩を振ったものをお弁当に持参して食べた経験が栄養学の知識の土台になってくれたり、料理の上達を目指す意欲の元になっている。

ゲーム雑誌にスーパープレイを寄稿し、短い間だがスーパープレイヤーの常連になったり、ゲーム大会に出場した。

こうした経験は大変だったが、楽しかったしこうした「お金をかけない体験」こそが自分を作ってくれているという感覚がある。