中国海事局は21日18時から海底資源掘削装置「勘探8号」を曳航して、23日までに浙江省近海から沖縄北西に移動させると発表したものの、22日までに外交ルート通じ、「発表は入力ミスによるものだ」と日本政府に釈明し、撤回すると伝えた。

勘探8号 天津港HPより
松野官房長官は21日午前、活動海域が日中中間線の日本側に及んでいるおり「受け入れられない」旨を、すでに政府から申し入れていると述べた。が、日本の抗議に素直に応じる中国ではなかろう。背景にどんな政治的意図があるのかと訝しい。
尖閣周辺海域では、日本のEEZ内に中国が設置した「ブイ」も確認され、官房長官が19日、中国に「EEZでわが国の同意なく構築物を設置することは国連海洋法条約上の関連規定に反する」とブイの即時撤去を求め、抗議した。
24日の「産経」は、中国の海洋調査船「向陽紅22」がブイを浙江省寧波から現場まで運ぶ様子を捉えた船舶自動識別装置(AIS)のデータを詳報した。往きは約7ノット、復りは2倍の速度で引き返していた。直径10mのブイを14ノットでは曳航できまい。
7月1日午前11時頃に寧波沖を出航した同船の航跡を、「産経」はSOLAS条約で義務化されているAIS搭載船舶の運航情報を提供する「Marine Traffic」のデータから分析した。ブイの大きさは、欧州宇宙機関(ESA)が公開している衛星画像から推測したという。
海上保安庁に拠れば、ブイには「中国海洋観測浮標QF212」と表記され、13年と18年にも同じ位置で同種のブイが確認されている。海保関係者は「重りが切れるなどしたブイが流される度に中国側が新たにブイを設置してきた」と述べている。
海保が18年に漂流したブイを調査したところ、「気象や波のデータなどを送信していたことが判明」した。専門家は「データは人工衛星経由で中国本土に送られ、海警船の行動や軍事行動に用いることができる」と指摘する。
掘削装置にもこの種の機器があるはずで、官房長官は昨年6月21日、前日に掘削機材などの設置が確認された東シナ海の状況を問われた際、「18機の構造物のうち、1か所でレーダー等の機器の設置が確認され」たと答えている。
ブイの分析を「産経」はオシント(Open Source Intelligence)に拠った。19日の抗議も海保の同種の分析に基づくはずだ。ここまでバレたか、と北京は観念したが、そうと知らない海事局が発表したのを、外交ルートで慌てて撤回した可能性もある。が、これで諦める中国ではない。
そこで筆者もオシントで、彼我の海底掘削装置の状況などを調べてみた。

nielubieklonu/iStock
■
22年11月19日付の「国際船舶網(ISN)」が、大連船舶重工集団公司(DSIC)が前日、「ジャッキアップ掘削リグ『勘探8号』の納入式を行った」と報じていた。それが10ヶ月経って、運ばれることになっていたのだろう。
「ISN」に拠ると、「勘探8号」は、大昌オフショアエンジニアリングが建造したJU2000E-15ジャッキアップ掘削リグで、かつては「West Proteus」と呼ばれていた。設計は米国F&G社のJU2000Eのものという。
そこでF&G社を調べると、「オフショア・マガジン(OM)」という業界紙の13年3月23日の記事に、「Friede & Goldman, Ltd.(F&G)は、DSICがシードリル社向けに建造するJU2000Eハイスペックジャッキアップ掘削リグ2基の基本設計に関する固定価格オプションの行使を発表した」とある。
「OM」記事には、F&Gが前月、シードリル社向けJU2000E掘削リグ2基の基本設計ライセンス契約をDSICと締結したと発表し、引き渡しは15年後半で、DSICが建造するJU2000Eの16基目と17基目、シードリル社向けの7基目と8基目とある。
ここで筆者は、松野官房長官が昨年6月に「18機の構造物」と述べたことに着目する。これら「17基」は官房長官のいう「18機」の内数ではなかろうか。
F&Gに拠れば、JU2000Eはジャッキアップ型掘削リグの最新世代で、既存リグより高い性能を備え、水深400feet(122m)から掘削し、水深約3000feetまで掘削できる。現在、世界中の造船所で32基のF&G設計のジャッキアップ式リグを建設中という。
「ISN」記事には、「West Proteus」は、長さ70.4m、幅約76m、深さ9.5m、カンチレバー全長55.6m、脚全長167mで、ノルウェーの海運王ジョン・フレドリクセン所有の海洋掘削会社シードリルが、13年にDSICに発注した8台のうちの1台とある。
が、同記事では、その後のオフショアエンジニアリング市場の不況により、シードリル社は18年から19年にかけてこの8台の発注をキャンセルし、以来、「West Proteus」は造船所で遊休状態に入った。