「牛丼はもうピークアウト」
1970年代終盤、店舗数200で苦境に陥った吉野家に金融機関はこう言い放った。吉野家の経理担当者は以下のように反論する。
「日本の牛丼は米国におけるハンバーガーだ」「米国にはマクドナルドが1万店以上ある」「200店で飽和という段階ではない」
この経理担当者こそ、現在のゼンショーホールディングス代表取締役社長 小川賢太郎氏である。そして、そのゼンショーが、4月に買収したのがハンバーガーチェーン「ロッテリア」だ。買収から約半年。新業態「ゼッテリア」1号店を東京・田町にオープンさせた。
かつて、牛丼になぞらえたハンバーガーをどのように扱うのか。最初に「ゼッテリア」という業態名から考察する。

ゼッテリア田町芝浦店オープン初日の客の入りはまずまず
「ゼッテリア」。ロッテリアの「ロ」を「ゼ」に変えただけ。ゼンショーの「ゼ」ではなく、「絶品バーガー」の「ゼ」だという。
安易にも思えるこのネーミングの狙いは、知名度の活用だろう。「ロッテ」ブランドは取り除きたい。しかし、ロッテリアを継承してることは訴えたい。長らく話題に上らなかったロッテリアだが、買収報道には、
「久し振りにこの名前聞いた」「まだあったのか」「しばらく行ってない」
といったコメントが頻出。知名度は高いのだ。特に50代から60代。サンパチトリオ(※1)が昼食だった世代。ロッテリア、サンテオレ、森永ラブ(※2)を知ってる世代。彼らに訴えるには、似たネーミングが望ましい。だから、一文字変えただけ。「ゼッテリア」。直球だけど最短距離だ。
ロゴの配色も変えていない。円で表現したバンズで頭文字「Z」を挟み、かわいらしく、かつ、ハンバーガショップらしいロゴに仕上げている。
ネーミング・ロゴともロッテリアの雰囲気を継承し、かつての顧客を呼び込む「最短距離」のものを選んだ。その理由は「急いでいるから」。ゼンショーは、かなり「せっかち」だ。

ロッテリア、ゼッテリアウェブサイトより
ゼンショーの企業理念は
「世界から飢餓(きが)と貧困を撲滅する」
である。救うのは客だけではない。世界だ。世界を飢餓から救うと言う。小川社長はこの理念を本気で実現しようとしている。
まず「フード業世界一」を目指す。世界一になり、ゼンショーの誇る「マスマーチャンダイジングシステム(※3)」を各国で展開し、食のインフラ・産業を成立させる。食料の偏在を無くす。雇用を創出する。そうすれば、飢餓や貧困を撲滅できるはず。
そのためには「スピード」が欠かせない。創業後、7店出店するまで2年半かかった。遅すぎる。このペースでは、世界一になるのは3万年後だ。そこで、東証2部に上場し資金を調達。M&Aに乗り出す。最初に手がけたのはファミリーレストランチェーン「ココス(ココスジャパン)」だった。小川社長がココスに抱いた印象は、
「とにかくノロい」。
「動作経済の原則」の応用オーダリングが遅い。運ぶのが遅い。歩くのが遅い。
「(ココスは)歩く速さから始まって、とにかくノロい」(これがゼンショー流の成り上がり術だ ゼンショー・小川社長が語る経営哲学 | 東洋経済オンライン)
一方、ゼンショーには、以下のルールがある。
「歩く時は1秒に2歩以上」(日経ビジネス2010年9月20日号)
業務に関しても、
(牛丼のよそい方として) 「左手で丼を取り、右手でよそう。この際、足を一歩たりとも動かしてはならない」 「リズムよく重心移動で左、右と流れるように作業をこなす」
(牛丼の下げ方として) 「丼を下げる時は、左手でトレーを持ち、右手で専用ナフキンを使って、テーブルをZ字に拭く」 「その際、上腕を使うと動きが大きくなり、ムダな動きとなるので、肘から下を使う」
など、細かく規定されている。
これらのルールは、工場などで用いられる「動作経済の原則」に基づき考案されたものだ。「動作経済の原則」は、米国の作業研究者ギルブレスによる、楽に作業し疲労を少なくするための原則であり、業務改善手法として知られている。
小川社長は、動作経済の原則を「すき家特有の作業マニュアル」ではなく「不偏的なサイエンス」とし、ココスの従業員たちに、こう呼びかけた。
「もっとサイエンスしよう」。
ココスのスピード改革が始まる。
ゆったりからテキパキへ「ようこそお越しくださいました」
ゆったり深々と頭を下げて挨拶。
そうじゃない。ファミレスに行くのはハレの日(特別の日)じゃない。ケの日(ふつうの日)だ。「ゆったり」じゃなく「テキパキ」だ。素早く料理を作り、熱いうちに出すことが求められる。
小川社長は、すき家で培った「サイエンス」でココスの業務を見直していく。改革実施から1年半で、経常利益は7億円から20億円、利益率は2%から6.5%と、どちらも約3倍に増加。ココスはM&A成功の出発点となった。

ココスジャパンプレスリリースより
ココスの成功を皮切りに、ゼンショーは、ビッグボーイ・なか卯など、7年間で14社のM&Aを実施。売上を上場直後(2000年度174億円)の「8倍」の1492億円に増大させる。
上場から24年経った現在、売上は上場直後の「45倍」の7799億円、店舗数は1万店超と、和洋中を網羅する巨大外食コングロマリットに成長している。
日本の外食企業No.1となり、世界外食企業トップ10入りも果たし、「フード業世界一」の背中が見えてきた。それでも、ゼンショーは手を緩めない。
「私たちの取り組みはこれからが本番」
だという。