目次
もっとも謎めいたスカイラインGT-R、KPGC110
歴代スカイライン最多販売を誇るC110系へのモデルチェンジ
もっとも謎めいたスカイラインGT-R、KPGC110

マニアからちょっとクルマに興味がある程度の人まで人気の高い歴代「スカイラインGT-R」ですが、その中で最も謎に包まれた…あるいは不可思議な存在が、2代目(スカイラインとしては通算4代目)のKPGC110型でしょう。
レースに勝とうと思えば、大きく重くなったボディへ従来のS20エンジンのままではマツダロータリー軍団へ到底勝ち目がなく、ならばL型の大排気量エンジンを積むかといえばそうでもないままS20を積んで市販、それも少数生産で打ち切り。
しかし、この「とびきり超レアなGT-R」という事実が、実力はさておきマニア心をくすぐるのも事実で、MOBY編集部がAIに聞いた「30~50代のクルマ好きが気になる名車」にノミネートされているのも、そのためでしょう。
歴代スカイライン最多販売を誇るC110系へのモデルチェンジ

1957年に日産と合併以前のプリンスで生まれた「スカイライン」は、プリンス時代に2代作られ、日本グランプリでポルシェ904との激闘から「スカG」伝説を作り、3代目…通称「ハコスカ」ではデビュー時から日産車として販売されました。
それでもプリンスの血は続き、レースで勝つために生まれた初代スカイラインGT-R(4ドアセダンPGC10/2ドアハードトップKPGC10)は、レーシングカーのR380用を由来とする2リッター直6DOHC24バルブエンジン「S20」を搭載、期待通りの活躍を見せます。
しかし、スカイライン自体はブルーバード以上セドリック/グロリア未満の、アッパーミドルクラス大衆車というのが本質であり、1972年9月にはより大きく、伸びやかでグラマラスなデザインの4代目へとモデルチェンジしました。
この4代目C110系が歴代スカイライン史上最多販売台数を誇るヒット作になり、段階的に強化される排ガス規制に苦しみつつも、当時の日産や日産プリンス店を大いに潤す主力車種へと成長したのです。
しかし、エントリーモデルの排気量こそ1.5リッターから1.6リッターへ上がったものの、それ以外は基本的に同じエンジン(4気筒は当初プリンス系のG型で後に日産系のL型、6気筒は最初から日産系のL型)ですから、ボディが大きくなれば動力性能に悪影響が出ます。
それでも快適性やデザインがウケてのヒットでしたが、レースではそうもいかず…しかしそれでも1973年1月、2代目の「スカイラインGT-R」、KPGC110型は発売されました。