目次
B4以前は地味な日陰者、通好みな存在だった「レガシィRS」
WRCグループAに打って出た「新星」、初代レガシィRS(1989年)

B4以前は地味な日陰者、通好みな存在だった「レガシィRS」

ツウしか分からぬその渋さ!WRCグループAの“新星”、初代と2代目に存在した4WDターボのスバル レガシィRS【推し車】
(画像=1989年の10万km走行世界記録と、1990年から1993年まで初代が参戦したWRCは、レガシィRSの数少ない晴れ舞台だった ©STI,『MOBY』より 引用)

1989年に彗星のごとく現れるや、1990年代にステーションワゴンブームの牽引役として一斉を風靡したスバル レガシィ…ですが、人気だったのはあくまでワゴンであり、本筋であるはずの4ドアセダンは3代目に「レガシィB4」として再出発するまで日陰者でした。

とはいえ、「レガシィRS」として設定されたホットモデルは初代がグループAラリーマシンとして、初代インプレッサWRX登場まで貴重な実績を積みましたし、2代目にも通好みの5ナンバースポーツセダンとして設定され続けています。

当時はほとんど街で見かけないほど地味な存在でしたが、MOBY編集部がAIに聞いた「30~50代のクルマ好きが気になる名車」にノミネートされたのは、名車レガシィB4の前身であることや、WRCで活躍した初代のイメージゆえでしょうか。

WRCグループAに打って出た「新星」、初代レガシィRS(1989年)

ツウしか分からぬその渋さ!WRCグループAの“新星”、初代と2代目に存在した4WDターボのスバル レガシィRS【推し車】
(画像=初代レガシィRSの頃はスバルも旧態依然としたデザインから脱却できておらず、ツーリングワゴンほど新鮮味のない4ドアセダンは特に「新型レオーネRX」と言われても納得してしまいそうだった ,『MOBY』より 引用)

初代レガシィRSの頃はスバルも旧態依然としたデザインから脱却できておらず、ツーリングワゴンほど新鮮味のない4ドアセダンは特に「新型レオーネRX」と言われても納得してしまいそうだった 1989年1月、アメリカのアリゾナ州フェニックスで発売前の初代レガシィRSが10万km耐久走行の国際記録を樹立した時、世間はその偉業を称えるというより、意外なダークホースの登場に驚き、そして困惑しました。

何しろそれまでのスバルといえば、軽自動車のレックスやサンバーはそれなりにウケたものの、コンパクトカーのジャスティやドミンゴはそれらの拡大版に過ぎず、レオーネは乗用車なのに4WDで妙に腰高なカッコ悪いクルマ、アルシオーネに至っては知名度ほぼゼロ。

まさか世界記録を叩き出す高性能マシンを作るメーカーなどとは考えられない…プレミアムメーカー的な意味合いが強い現代からは考えられないほど、「その他大勢」に過ぎなかったのです。

世界記録を作ったSTi(現在の「STI」、スバルテクニカインターナショナル)はさらに、レオーネ時代からチョコチョコ参戦していたWRC(世界ラリー選手権)のグループAにも1990年からレガシィRSを本格参戦させ、世界へと打って出ました。

その道は険しく、チーム体制作りもマトモに走るのも難儀ではありましたが、1992年頃からは安定してトップクラスで戦う実力をつけ、1993年には初代インプレッサWRXへバトンをつなぐ直前に念願の初優勝。

日本だけでなく世界で「スバル」のイメージを変えるという大役を背負い、それに成功した初代レガシィRSでしたが、日本本国ではステーションブームの立役者だったツーリングワゴンGTが大人気で、レガシィRSは決して主役にはなれなかったのです。