車を運転する機会が多いほど、街で遭遇する車の動きに違和感を覚える瞬間も増えるものです。先日MOBYが公開した「モヤッとする他車の運転」に関する記事に対しても、数多くの意見が寄せられました。

以下では投稿フォームから集まった意見のうち、「ブレーキランプ」に関する声を紹介します。

目次
なんでそのタイミングでブレーキ踏むの?
謎のブレーキタイミング、原因はドライバーにあらず?

なんでそのタイミングでブレーキ踏むの?

ブレーキランプが“点かない”、“点きすぎる”迷惑車、「実はドライバーのせいじゃない?」一体なぜ?
(画像=©tarou230/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

ブレーキランプは、自社が減速していることを後続車に伝え、追突のリスクなどを軽減する役割を担っています。保安基準においてテールランプの「5倍の明るさ」になるよう定められていることからも、「減速意思の伝達」が円滑な交通のために重要な意味をもつことがわかるでしょう。

一方で、前走車のブレーキランプは後続ドライバーの注意を相当に引きつけるがゆえに、やたらとランプを点滅させる車に対しては、鬱陶しく感じてしまう人も多いようです。

「信号が青に変わり前の車が発進し、その後に続いて発進したら、前走車がなぜかブレーキランプを点灯させたままゆっくり加速していきます。おそらく左足でブレーキを踏みながら運転しているようです。ブレーキランプが常時点灯し、減速タイミングがわからないので、車間距離が取りづらくストレスが溜まりました」(50代男性・会社員)

「ブレーキランプが点灯したまま加速していく車をよく見かける」との報告は、ほかにもいくつか寄せられており、やはり「左足ブレーキが原因ではないか」と推測する声がありました。

左足ブレーキはレースや特殊車両などにおいて用いられることのある技術ですが、通常の運転においては身体が固定されにくく、操作が不安定になりやすいなどのリスクがあります。それゆえ教習所においては右足でのブレーキを原則に教えており、公道での左足ブレーキは推奨されません。

一方で、「ペダルを踏み替えるタイムラグがない」「操作に慣れればかえって踏み間違いのリスクが減る」という意見もあり、また法律上禁じられているわけでもなく、ごく少数ながら左足ブレーキを実践するドライバーもいるようです。

ただいずれにせよ、加速しながらブレーキランプを点灯させるような走り方をしてしまうのであれば、素直に右足でブレーキを踏んでほしいところです。また、ブレーキ操作は自他の安全に直結しますので、「興味本位でちょっと左足ブレーキを試してみる」というのも避けましょう。

謎のブレーキタイミング、原因はドライバーにあらず?

ブレーキランプが“点かない”、“点きすぎる”迷惑車、「実はドライバーのせいじゃない?」一体なぜ?
(画像=©Pond Thananat/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

また、ブレーキランプが頻繁に点灯する車について、その原因を最近の車ならではの機能・仕様に見る人もいました。

「高速道路でブレーキランプを点灯させている車が多く、『なぜこんなところで』と思うことが結構ありますが、その原因の一部はACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)にあるように思います。メーカーにもう少しどうにかしてもらいたいところです」(60代男性・無職)

自動的で定速走行および前走車追従を行うACCは、先進運転支援システムのなかでも普及が進んでおり、とくに高速走行時に便利な機能として活用されています。車間距離を一定に保つためにも有効な機能ですが、メーカーや車種、年式によっては減速のタイミングにやや違和感があるものも。「ここで?」というタイミングでブレーキランプが点灯するケースがあるようです。

高速道路を走っていて、「前の車、やたらブレーキ踏むなぁ」と思ったら、まず「ACCかもしれないな」と考えてみるのがいいかもしれません。