マツダ CX-3は、2015年2月に販売を開始したコンパクトSUVです。
魂動デザインとSKYACTIVテクノロジーによって完成されたCX-3は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンともにそれぞれ2種類の排気量が中古車市場には存在しています。
そのなかから中古車でおすすめのモデルを、維持費の面から考えてみました。
目次
マツダ CX-3ってどんなクルマ?
CX-3の維持費【税金】
マツダ CX-3ってどんなクルマ?

マツダ CX-3は、2015年2月に販売を開始したコンパクトSUVです。初期モデルは、1.5Lの 「SKYACTIV-D 1.5」ディーゼルエンジン専用車としてデビューしました。
発進時や加速時に気になるディーセルエンジンのノック音を制御する、ナチュラルサウンドスムーザーを世界で初めて採用しています。
初期モデルはすべてのグレードに6速ATと6速MTを設定。駆動方式はFFと4WDが選べました。
安全装備は、マツダの安全思想である「Mazda Proactive Safety(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」に基づいた、先進安全技術の「i-ACTIVESENSE(アイ・アクティブセンス)」を搭載。
事故のリスクを最小限に抑える「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」をはじめ、「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)&AT誤発進抑制制御」「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」「車線逸脱警報システム(LDWS)」などを搭載しています。
トランクは、幅1,000mm(タイヤハウス間)、奥行き780mmで、容量350L。床面の高さを変えられるフレキシブルボードも搭載されています。
内装はグレードごとに細かく色使いなどが変わっているので雰囲気が好きなものをチョイスすることがおすすめです。

2017年7月に「SKYACTIV-G 2.0」を搭載した2.0L ガソリンエンジン車を追加。翌2018年5月には大幅改良を敢行し、ディーゼルエンジンの排気量を1.8Lにアップするとともに、内外装に変更がくわえられました。
さらに2020年には、1,5Lガソリンの「SKYACTIV-G 1.5」を追加して、幅広いユーザーニーズに応える体制が整えられました。
CX-3の維持費【税金】
自動車税(種別割)

自動車税は毎年4月1日時点で所有者にかかる税金です。
エンジンの排気量に応じて納付額が変わり、使用燃料(ガソリン、ディーゼル)による区別はありませんが、新車新規登録から一定期間経過した車が対象となる重課については、ガソリン車が13年超、ディーゼルは11年超で約15%の増税です。
CX-3の場合、2019年(令和元年)9月30日以前の登録車は、ディーゼルの1.5L(1,498cc)と ガソリンの1.5L(1,496cc)が年額34,500円。ディーゼルの1.8L(1,756cc)と ガソリンの2.0L(1,997cc)は年額39,500円。
2019年10月1日以降初回新規登録車は、それぞれ3万500円と3万6000円になります。
自動車税は、毎年5月上旬に都道府県から納付書が届き、納付期限は5月末になっています。納付期限を過ぎると督促状が届きますので期限を守った納付が必要です。
初期モデルは、ディーゼルエンジンのみで初回登録より8年が経過していますから、中古を買う方はあとどのくらい乗りたいか?で年式を選ぶと良いでしょう。
自動車重量税(環境性能割)
自動車重量税は、自動車の重量に対して課税される税金です。新車を購入して登録する際と2年ごとの車検の際に必要になります。
税額は、0.5トンあたり3,300円ですが、新車登録から13年を過ぎた車は、13年〜17年目が4,100円/0.5t、18年目以降は4,400円/0.5tになります。
CX-3の重量税は、どのモデルを選んでも新車時が36,900 円。2年ごとの車検時は24,600円です。