私は映画や音楽などの機内エンターテイメントも最近はあまり利用することがありません。今回も食事以外はほぼ爆睡しており、全く利用することはありませんでした。

私のような利用者の場合、ジップエアーのシンプルなサービスで十分な気がしてきました。フルフラットシートで快適な座席さえあれば、他のサービスはなくても良いのです。

それによって16万円も費用が削減できるのであれば、やらない手はありません。

ジップエアーはフィリピンマニラだけではなく、アメリカの西海岸などにも就航しているようです。

今後、さらにルートが増えれば利用する機会も出てきそうです。

以前のブログに書いたように中東系の航空会社に比べ、日本の大手航空会社のサービスはもはや太刀打ちできません。そこにコスト面でも強力な競合相手が出てきました。

JALが敢えて子会社を使ってまで競合するサービスを提供するのは、既存の国際線サービスに危機感を感じているからでしょう。

CAがシートベルトのチェックと荷物の収納ばかりに気を遣って、上客にペコペコと挨拶している日系航空会社の国際線の生き残る道は、果たしてどこにあるのでしょうか?

JAL(日本航空) HPより

編集部より:この記事は「内藤忍の公式ブログ」2023年9月26日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?