タックル、ルアー全てバスタックルで狙うハタゲーム。バスフィッシング感覚で狙ってみると面白いですよ。今回は、三重エリアに生息しているハタ系の魚を、クランクベイトで釣る方法をお伝えします。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
クランクでハタが釣れる場所
実は三重県の南伊勢町から熊野まで幅広いエリアで狙えます。しかしどこでも良いわけではなく、主に河口エリアの汽水域がポイントです。
基本南方系のハタは冬のシーズンは活性が低くなるため、釣るのが難しくなります。ハイシーズンは、9月から11月前半まで。しかし、台風や大雨の後は、しばらく淡水や濁りが入りすぎて難しいです。
狙うのはチャイロマルハタとヤイトハタがメインターゲット。小型が多いがオオモンハタも釣れます。サイズは、20cm前後から40cmオーバーも出ます。
「クランク」ルアーでの釣り方
ワームでのロックフィッシュとは異なり、沖に投げて底をとるような釣りではありません。チャイロマルハタとヤイトハタは、クランクベイトを岸際の障害物(捨石、護岸、ゴロタ、カケアガリ)がある所で潜らせ、その障害物に当てヒラ打ちした時や止めて浮かせた時にアタリが出ます。
ここで走らせると岩穴に潜ったり、ラインが岩等に擦れると牡蠣殻などで一瞬で切れたりするので注意が必要。オオモンハタは底層から表層まで幅広く追いかけてきます。中層タダ巻きでもヒットしたり、手前にきて回収時にヒットしたりすることもしばしば。
どちらのターゲットでも、砂地の河川はパスした方が良いです。テキサスリグでも着底で即根掛かるような複雑な地形が有望。こちらの地域では、幅広い河口部分が漁港になっている所も多く狙い目です。
昼夜どちらでも釣れる
チャイロマルハタとヤイトハタは、夜中でも明るい時間帯でも、タイミングさえつかめばヒットします。狙いは時間帯よりも潮止まり前のタイミング。特にこの時期は、カニやエビの補食が多いのか、暗い時間帯でも干潮か満潮の潮止まり前がよく反応します。
明るい時間帯であれば捨石やカケアガリに当てて浮かした時に食ってくるサイトフィッシングも楽しめますから試してみてください。
ワームを使って釣る場合、場所によっては見たこともない魚が釣れることもあります。しかし、汽水域なのでフグの猛攻を受けて1投ごとにかじられて釣りにならないことが多いです。