フィンテックという言葉がようやくなじみ始めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?ファイナンスとテクノロジーを掛け合わせた造語ですが、日本の造語ではなく、海外でもちゃんと通じます。Financial Technologyという言葉をFintechとしたのが語源です。
結局、フィンテックとは何だったのか、といえば個人的に思い当たるのは途上国などで銀行口座が持ていない人が送金する手段を持ち合わせていない中、いかに簡単に送金できるか、という代替手段でした。途上国の人の送金手段とは他国に出稼ぎに出ている家族が自国の家族に生活費を送金することも含まれます。フィリピンやメキシコの出稼ぎの人がスマホの格安送金をしていたのが話題になったのもずいぶん前の話です。
途上国の人たちがスマホを持っているのは経済のバランスからおかしいと思ったのですが、生活の糧でもあったわけです。
次いでビットコインが生まれましたが、最大の特徴はブロックチェーンと称するお金の流れのヒストリーが全部わかることです。我々が使う紙幣は過去、誰がどう使ったか全くわかりません。銀行から引き出す、お釣りでもらうなどお金の履歴は直前だけしかわからず、その前は一切不明です。それが明白になると資金洗浄のような取引には不利となります。
但し、いくら仮想通貨とは言えども今や2万種もあるとされるコインが絡むと経路の判明を難しくすることも可能です。ちなみにビットコインはコインとの相性は悪く、イーサリアムが主体となります。
このような流れが生まれる中、アメリカの当局は必死に仮想通貨の普及を阻止しようとしていました。理由は基軸通貨ドルの尊厳が歪むからです。アメリカが膨大な借金ができるのは基軸通貨のおかげといってもよく、日本政府がせっせとアメリカ国債を購入するのは基軸通貨であることが最大の拠り所ともいえましょう。
現在ある世の中の通貨はほぼ政府保証のマネーです。つまり、国家がそのお金の価値を約束しているということ。ではアメリカがもしも経済や国家運営に詰まり、「お約束している国債の利払いや償還ができません」といえばアメリカ国債は暴落します。基軸通貨といえども結局健全なアメリカ経済が前提であり、極端な言い方をすれば地球はアメリカを中心に回る天動説であるともいえるのです。
ここで第三極的な仮想通貨が生まれようとしています。日銀はかつて仮想通貨を暗号資産だと命名しました。確かに今までは正しかったのですが、これからは仮想通貨に戻すべきでしょう。なぜなら通貨としての役割を持たせる方法が出来つつあるからです。