糖尿病に対する世間の誤解や偏見をなくそうと「日本糖尿病協会」などが、糖尿病の新たな呼称として英語の病名に基づいた「ダイアベティス」とする案を発表しました。
糖尿病の新たな呼称「ダイアベティス」とする案発表 #nhk_news WWKs1lgRcw
— NHKニュース (@nhk_news) September 22, 2023
これらの学会によると、現在の糖尿病という病名は①糖が尿に出ない患者も多く症状を正確に表していない。②「尿」ということばが不潔なイメージにつながり誤解や偏見を生んでいる。という点で新たな呼び方を検討していたそうです。
■
素朴になんかカッコいいかもという声や。
>糖尿病の新たな呼称として英語の病名に基づいた「ダイアベティス」とする案を発表しました。
なんかカッコいいかも😆
— タコ先生 (@takosensei2019) September 22, 2023
病名で無自覚な偏見生んでるのは間違いないので変えるの賛成という意見も。
病名で無自覚な偏見生んでるのは間違いない。変えるの賛成。糖尿病は「糖が尿に出ない患者も多く症状を正確に表していないうえ、尿ということばが不潔なイメージにつながり誤解や偏見を生んでいる」/糖尿病の新たな呼称「ダイアベティス」とする案発表 | NHK Ba1jmLgI
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 23, 2023
ただし、カタカナなんて分かりにくい病名にしちゃいかんよという声も。
糖尿病の新呼称案は英語の「ダイアベティス」…専門家「普及難しいのでは」GtuGb2yU
カタカナなんて分かりにくい病名にしちゃいかんよ・・・COPDの二の舞になりますよ
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) September 21, 2023