一時的な高給より鉄壁の雇用保障のほうがNPV(純現在価値)がまだ高いという指摘も。
最長5年の嘱託社員という外資よりジョブセキュリティ低い請負契約みたいなもんで年収750-1,250万円なら、電機連合の鉄壁に守られた350万円の正規職員の雇用契約の方がNPV高いと思うよ。 P4tGxInvp
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@pp_GIRAUD) March 17, 2020
日本企業もようやく実力主義に近づいていきます。
わろてる>男性が7で女性が3の7:3に近くなりました>最初から性別で選んでいるわけではないのですが、AIやブロックチェーンや統計系を専門にしてきた学生を採用したら、結果的にこういう形になりましたUF5yeMhni
— Tamejirou (@Tamejirou) September 23, 2023
人材(人財)が有り余っているとされていた氷河期世代からはこの風景はどのように見えているのでしょうか。
就職氷河期世代の中心層は約1689万人で、そのうちの371万人が「非正規の職員・従業員」、219万人が「非労働力人口」となっています。
ニートや引きこもりといった無業者は40万人。
40歳代「氷河期世代」の約半分は200万円未満…ロスジェネ世代の貯蓄事情#YahooニュースD5i9cceuQv
— 木下斉 / 好評発売中!「まちづくり幻想」 (@shoutengai) September 16, 2023
それよりも日本全体としては新卒採用よりも現場を支える人材の確保のほうが急務かもしれません。
東京 八重洲 鉄骨落下事故 十分固定されずワイヤー外したか #nhk_news XVoVB2rk
— NHKニュース (@nhk_news) September 20, 2023
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?