
Kobus Louw/iStock
X(旧Twitter)やFacebookなど、社長が自ら情報発信することも決して珍しいことではなくなりました。事業の成長を見せれば、社員も顧客も安心しますし、メディアにも取り上げてもらいやすくなります。しかしSNSでの投稿に「いいね」が集まると、純粋な情報発信は変化してしまうものです。
「社長のSNSを見れば、その会社の脆弱性が見えてくる」と経営コンサルタントの横須賀輝尚氏は解説します。今回は、横須賀氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」より、再構成してお届けします。
出張ばかりしている経営者っていますよね。SNSとかで「今日は沖縄にいます!」とか「仕事でシンガポールまで来ました!」みたいな投稿、よく見ると思います。もちろん、これも「事業にとって必要な出張」であれば、大きな問題はありません。
しかし、まあ説明するまでもないと思うのですが、単に遊びたいだけの場合は経費の無駄遣いですからちょっと危険な気配です。
特に気をつけたいのが「視察」って言葉。
国内だけにとどまらず、結構海外企業の視察ツアーなんかも世の中にはあって、「今後の事業のために視察が必要だ」と国内外駆け巡っている経営者もいるわけです。本当にそういう目的ならば良いのですが、「視察」というワードを大義名分にして遊びまくっているのであれば、これはちょっと大丈夫? という感じです。
私自身、これまで国内を始めとして、東南アジアやインド、アメリカなど企業視察は幾度となく行っています。海外企業から学ぶことは本当に多く、勉強になることばかり。でも、やっぱり特に海外視察はお金がかかるもの。だから、出張の多い経営者がお金を使っていることは事実です。
視察が無駄になっていないか見極めるポイントは、その視察から何か新しい事業や商品が生まれたか。あるいは、取引先が新規に見つかったなどの経営にきちんと貢献した視察であったかどうかです。
結果を出していれば、視察も立派な「投資」。ただの遊びであれば、それは「浪費」なので、このあたりを俯瞰して眺めてみましょう。
特に、SNSで虚栄心を満たしたいがために出張を続ける経営者には要注意です。