Dony/iStock

政治家の不甲斐なさ

岸田首相が第2次改造内閣を誕生させた。日本政府の頻繁に代わる閣僚。それでは国を良くするための政治は出来ないと筆者は思うのであるが、どうであろう。だから尚更官僚主導の政治になってしまうのである。そして派閥で割り振りされた大半の大臣は官僚からの教えを仰ぐことになる。大臣が官僚を動かさねばならないのに、日本は大臣が閣僚に動かされているという事態になっている。

多くの優秀な閣僚を批判するのではない。政治家がその役目を果たしていないということなのである。一般に官僚は前例を踏襲して仕事をこなす傾向があり、前例のない新しいことに取り組むことが苦手であるから改革は進まない。

本来あるべき政治は、政治家が官僚をリードして時代の変化に即した新しい改革に取り組んで行かねばならないはず。ところが、日本の政治家の出来が余りにも悪く官僚依存症であるから堂々巡りを繰り返しているだけである。

(参照:100年後の未来、どう予測?100年前の人たちが想像した「今の日本の社会」とは)

日本を離れて50年後の変貌

筆者が日本を離れてスペインでの生活も50年近くになるが、筆者が日本を離れた頃は日本にはまだ活気があった。ところが、バブル崩壊以後の日本は少しづつ衰退の方向に向かっている印象を受ける。商用で頻繁に帰国していた頃、バブル景気で潤っていた時の夜の繁華街でタクシーを拾うのは容易ではなかった。ところが、バブル崩壊以後の日本は衰退の一途だけを辿っているという印象を受ける。

日本は30年以上次のような現象が続いている。GDPに伸びがない。平均賃金が上昇しいない。インフレでもないデフレでもないディスインフレーションの状態が長く続いて物価の上昇率が低い。

アベノミクスでの金融緩和での成果はGDPで平均して実質0.9%しかない。にも拘らず、今も金融緩和を継続している。その影響を受けて円安が続き、その恩恵を受けているのは輸出業者だけ。この円安の継続で実質的には1ドルが200円程度になっている。その一方で税金は上がり、輸入品は円安の影響で値上がりしているから賃金上昇の無い国民にとって生活がますます苦しくなっている。それに対して何も対策をしない政治家。

その一方で、この30年の低迷期に17人の首相が入れ替わっている。それでは国の成長の為に一環した政策を実行して行くことは不可能である。しかも、その大半は自民党の政権である。