1ヶ月のスケジュール

©J_News_photo/stock.adobe.com
自動車教習所へ通う際、1ヶ月でどのようなスケジュールが組めるのでしょうか。
以下、自動車教習所2つの例を挙げてみました。
【例1】休日しか自動車教習所へ通えない場合
休日しか自動車教習所へ通えない場合では、以下のスケジュールが理想的と考えられるでしょう。こちらでは、休日が週に2日間あると仮定しています。
- 第1段階を受けている期間:学科教習=1日3時限、技能教習=1日3時限
- 第2段階を受けている期間:学科教習=1日3時限、技能教習=1日3時限
1日単位のスケジュールであれば、第1段階、第2段階ともに、学科教習も技能教習も3時限ずつ受けられるでしょう。ただし、他の予定・都合と組み合わせて加減を加えるはずなので、1日1時限しか学科教習を受けられないといったシチュエーションもあります。
もし、上記のスケジュールであれば、1ヶ月に8日から10日程度自動車教習所に通えるとすると、最短で1ヶ月半、平均で2ヶ月程度あれば、卒業検定まで進められる可能性があります。
【例2】平日・休日問わずに自動車教習所へ通える場合
平日・休日問わずに自動車教習所へ通える場合では、以下のスケジュールが理想的と考えられるでしょう。こちらでは、月曜日から金曜までの5日間、毎日仕事後に自動車教習所へ通ったと仮定しています。
- 第1段階を受けている期間:学科教習=1日2時限、技能教習=1日1時限
- 第2段階を受けている機関:学科教習=1日2時限、技能教習=1日1時限
こちらのケースでは、昼間は仕事をして、夜間に教習時限が設けられている自動車教習所へ通うのを想定しています。多くて3時限から4時限程度と絞られてしまうため、学科教習か技能教習のどちらかに偏ったり、予約が取れなかったりする可能性があります。
週5日で通えるなら、1ヶ月から1ヶ月半程度で卒業検定まで進められるでしょう。しかし、教習予約が取れない、あるいは通う日数が減ると2ヶ月から3ヶ月以上かかるケースもありそうです。
教習所と合宿免許どっちが早く取得できる?

©Josiah.S/stock.adobe.com
一般の自動車教習所へ通うのと、地方の自動車教習所が用意している合宿へ参加するのは、どちらが早く運転免許を取得できるでしょうか。
結論から述べると、合宿コースへ参加したほうが早めの運転免許取得が望めるでしょう。教習スケジュールが決められており、開始から卒業検定まで2週間程度の期間で技能習得が可能です。
ただし、地方ローカルの自動車教習所が実施しているケースが多く、交通量の少ない道路で路上教習(第2段階)を行っているケースがあります。免許取得後に都心の道路で運転するのが苦手な状態で、車両の扱いに苦戦する可能性も否めません。
また、近年では都心の自動車教習所でも「短期集中コース」と呼ばれる免許取得プランが用意されている可能性があります。最短でも1ヶ月程度を要するかもしれませんが、地元に近い自動車教習所で運転技能を磨きたい人に適しているため、併せて検討すべきでしょう。