音声データを文字起こしサービスでテキスト化し、ChatGPTにインタビュー記事としてまとめてくれと指示する。すると8割9割の完成度の記事ができあがるという。

筆者も文字起こしサービスで90分の対談データをテキスト化してみたところ驚くべき精度だった。AIを活用すればもはや議事録を作成する手間はゼロに近くなる。

AIを活用する人とそうでない人で仕事の格差は既に生まれはじめているのだ。

※『堀江貴文のChatGPT大全(幻冬舎 2023)』

AIをやらないやつはバカ? まもなく「大失職時代」がやってくる

AIを使いこなす人がその他の大勢の仕事を奪う未来は確実に迫っている。

堀江氏は「今(ChatGPTを)やらないヤツはバカ!」と言うが、たしかにそうかもしれない。今から生成AIを使わない人は将来確実に仕事がなくなる。そのくらい危機感を覚えるべきだ。

近々訪れる大きな変化。あなたは準備はできているだろうか?

滝川 徹(タスク管理の専門家) 1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2014年に自身が所属する組織の残業を削減した取り組みが全国で表彰される。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。その体験を出版した『気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。』(金風舎)はAmazon1位2部門を獲得。2018年に順天堂大学で講演を行うなど、現在は講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動している。

ホワイト企業では成長できないという勘違い:「イシュー」を見極めろ(滝川 徹 時短コンサルタント) 定年退職後「昼ご飯作りたくない」と言われないためにするべき習慣(滝川 徹 時短コンサルタント) 朝イチのメール確認をやめると仕事がはかどる理由(滝川 徹 時短コンサルタント) 「がんばらない自分には価値がない」と感じる人ががんばらずに働く方法(滝川 徹 時短コンサルタント) どんなに仕事を効率化しても働く時間が減らない理由 (滝川 徹 時短コンサルタント)

編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年9月19日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?