激流で根掛かり連発
当然、続きをとなるのだが、2.5ノットを超える激流でジグが行方不明に。根掛り連発の状況に2流しでクロムツ狙いは終了。ちなみに釣人はクロムツと呼ぶが、標準和名ではムツという魚。標準和名でクロムツと呼ぶ魚は別に存在する。
ポイントを移動するも反応なし
次は90mラインのフラットなポイント。アマダイとかも混じりますよとアナウンスがあった。これも事前にアマダイが釣りたいとリクエストしていたので応えてくれたのだろう。釣り人思いの良い船長だ。
タイラバも持参しているので、まずは250gのジグを沈めたがノーバイト。船中ではマダイやアマダイが上がった。このポイントも潮が早くてやりにくいが、根掛りがないのが救いである。
このようなポイントではウッカリカサゴやオニカサゴ、レンコダイがよく釣れるのだが、この日は顔を出さず。船長も首をかしげる変な海。
タイラバで47cmマダイ
次の流しでは150gのシンカーにワームを付けたタイラバを投入。PEラインは0.8号と細いので何とかボトムは取れるが、それでも流されてやりにくい。
もう回収して打ち返すかと悩んでいるとカツカツとバイト。とっさにフッキングを送るとしっかりと針掛りした。ゴンゴンと抵抗を繰り返して浮いてきたのは美形のマダイ47cm。
タイラバが的中?
この流しでトモのアングラーにビックバイト。なんとタイラバで大型ホウキハタが仕留められた。この日は、タイラバに分があるのだろうか。青物もタイラバにヒットしていた。
そのような状況なので、私もタイラバタックルを持つことが多く、かつマダイが高活性。タイラバとジグで各1枚追加することができた。いずれも食べ頃サイズで嬉しい。
80cm超えヒラメも顔出し
水深70~90mは魚の活性が高く、アオハタが連発した流しもあって歓喜が途絶えなかった。そんな中でもジグで攻めていたNさんにビックバイト。直前の流しでも大型をフックオフしたので、慎重にファイト。
ボトムで激しく抵抗する魚に誰しもが大型ハタを想像したと思うが、中層を過ぎても抵抗が弱まらない。なんだなんだと注目を集めて浮いてきたのは、大型ヒラメ。計らなかったが間違いなく80cm超のバケモノヒラメであった。