皆さんこんにちは、フラッグシップの上野です。
さて今回もライターさんが紹介してくれた記事に作り手側からの目線で発信する第四弾。
タクティカルライディングブーツ(品番:FSB-802)を作り手側から説明をしたいと思います
ハシルクリエーションの野村さんが かっこいい写真と2年使ってくれた感想を
記事にしてくれたので本当は私なんかが追加したとこころでどうなの?と思いますので、靴の構造についてのお話を少ししてから、FSB-802の解体図に移りたいと思います。
製法によってそれぞれ特色が違う!!
まずはざっくりと靴の製法と種類について説明をしていきましょう。
かなり大まかに分けて、靴には4つの製法があります。
1:糸で縫い付けている製法 ・・・・「グットイヤーウエルト式」「マッケイ式」昔からある製法
2:接着剤で貼り付ける製法・・・・「セメント式」 「加硫式」大量生産に向いている製法
3:縫いと接着を使う製法 ・・・・「ステッチダウン式」 「カルフォルニア式」色々な製法を組み合わせて作る製法
4:一体成型する製法 ・・・・・「加硫圧着式」「インジェクション式」 「スラッシュ式」ゴム長と言われる長靴はこの製法
製法はそれぞれありますがこの『〜式』と言う製法は、甲部(アッパー)と底部(ボトム)を接合する方法のことを指します
つまりは、靴は大きく分けて甲部(アッパー)と底部(ボトム)の二つの部分で構成されていると言うことになります。
紳士靴・パンプス・スニーカーそれぞれ違う名称があり、ここでそれらを紹介するにはあまりにもマニアック過ぎるので割愛します(汗)。
靴の性能を左右する普段見えないところをご開帳!
先程、製法やらアッパー、ボトムといったことを文字で説明してきましたが、百聞は一見にしかず!!
FSB-802で各部の名称の説明をしたいと思います。
このブーツを半分に切ったものがこれ。

これだけだと、イマイチピンとこないので……名称を入れてみましょう。

ちなみにこのFSB-802は「セメント式」の製法を用いて作られています。
大量生産に向いている製法で量販店で売られている物の大半がこれです。
思った以上に素材が重なるボトム部分
先ずはボトムの説明から。
大きくいうと、『インソール』『ミッドソール』『アウトソール』を一つにした物をボトムと呼びます。
その断面、特にインソール部分を見てみると結構複雑に素材が重なり合っているのがわかります。
実際写真では伝えきれませんが、不織布とかプラ板が複雑に重なっているんです。
こうすることでカッチリしたインソール部分が作られるわけです!!
一本筋の通った、ブレない靴の条件とは?
この解体図のなかで普段聞きなれない『シャンク』という名称、それを説明していきましょう。
シャンク(Shank)とは、靴の土踏まず部分に挿入される部品のことで、踏まず芯とも呼ばれています。
・靴底の変形防止
・ヒールの固定(婦人パンプスのハイヒール)
・歩行の助長
などがシャンクの役割です。歩行の助長とありますが、板バネの様な物で反発を利用して推進力を得られると考えて頂ければわかりやすいかと思います。
昔は木材や皮革などの素材が用いられていましたが、今では鋼鉄製や樹脂製のものが大部分を占めています。
アウトソールとインソールの間に埋まっているため普段このシャンクを目にする機会はほぼありません。
このシャンクは土踏まずの支えとなる重要なパーツで、歩行時にかかるエネルギーを補助し安定感を生みます。特にヒールハイトの高い婦人パンプスでは顕著で、仮にシャンクが折れるとグラつきやヒール折れの原因になるそうです。
シャンクが入っていない、あるいはシャンクが効いていない靴は形状が歪み、靴そのものの寿命が短くなるばかりか、脚のトラブルにも繋がりうる重要なパーツです。
そんな肝心要のシャンク。弊社ブーツに入っているシャンクはこんな形状!

まさに板バネ的な感じですね。それを支える硬質のインソールと合わせで使用しています。
このブーツのカチッとしてブレのない履き心地と、適度な反発はこうして作られているのです。