マツダから電動化戦略をリードする新たなソリューションに位置付ける、シリーズ式ハイブリッドがデビューした。新たなソリューションはプラグインハイブリッドでMX-30に搭載される。エンジンはマツダのシンボルであるロータリーエンジンを使い、これに駆動モーターを組み合わせた「MX-30 Rotary EV」だ。

マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=マツダ「MX-30 Rotary EV」、『AUTO PROVE』より引用)

このMX-30 ロータリーEVはマツダの技術シンボルに位置付け、マルチソリューション戦略を進める上で開発されたモデルだ。ロータリーエンジンでバッテリーを充電し、全速度域をモーター走行するPHEVなのだ。

開発の主眼は電動化でも走る喜びを失わず、それでいてライフスタイルに寄り添うライフパートナーに位置付けている。EVに乗ってみたいものの躊躇しているユーザーの背中を押すことができれば嬉しいと開発主査の上藤和佳子氏は言う。

カーボンニュートラルな社会に向けて各社電動化戦略を推し進めているが、マツダの新たな技術ブランドとしてロータリーEVを開発したわけだ。主査の上藤氏は「EVの良さは全て詰まっていると考えていますし、ネガな部分を極力減らす努力をしてきました」と言う。

マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=専用デザインのアルミホイールやエンブレムが装着される、『AUTO PROVE』より引用)
マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

EVの魅力は静粛性や滑らかな走り、トルクフルなレスポンスといった走行性能に関する魅力が多いが、逆にネガな部分では航続距離や充電時間の長さといった使い勝手にネガがある。

発電機としてロータリーエンジンが復活

このMX-30 ロータリーEVは107kmの航続距離があり、普通充電(AC)と急速充電(DC)に対応している。40kWの急速充電器であれば25分で満充電でき、ACの普通充電は6.0kWまで対応している。さらにV2Lでは1500Wまで電化製品に使用するアウトレットを装備し、V2Hでは一般的な家庭の約1.2日分の電力供給が可能。さらにロータリーエンジンを使って充電しながらであれば、約9.1日分の電力供給が可能となっている。

搭載するバッテリーは17.8kWhで、ロータリーエンジンは830ccの1ローター。出力は53kW(71ps)/4500rpmで駆動モーターは125kWの出力を発生する。このロータリーエンジンと駆動モーター、そしてジェネレターを同軸上にレイアウトし、ロータリーエンジンのメリットのひとつ、コンパクトで軽量という特徴を活かしたレイアウトとしている。このユニットをフロントに搭載し、前輪駆動で走行する。

マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

ロータリーエンジンについては別記事にて詳細をお伝えするが、2012年の量産終了から11年の時を経て復活したわけで、そのためにさまざまなことが改良され、発電機という新しいカタチで再登場した。REに想いのある人にも、REを知らない人にも注目してもらいたいモデルと言える。

【関連記事】マツダの執念 ロータリーエンジン復活の壁とブレークスルー【RE詳細解説】

ちなみにガソリンタンクは50Lの大きさがあり、ロングドライブにも対応し、ドライブモードにもチャージモードが設定されているため、EV走行範囲を広げることもできる。使い方次第で燃費は大きく変えることができる仕組みだ。

マツダ ロータリー復活 新たなソリューションとして「MX-30 Rotary EV」デビュー
(画像=発電用830cc 1ローターのロータリーエンジンとモーター、ジェネレーターが収まる、『AUTO PROVE』より引用)

エクステリアは既存のMX-30とドラスティックに変更せず、専用デザインのアルミホイールやエンブレムの違いなどにとどめている。そのためMX-30のラインアップにPHEVが追加されたという言い方になるわけだ。

ボディサイズは4395mm、全幅1795mm、全高1595mmでホイールベースは2655mm。車重は1780kgとICE搭載モデルより重いものの、大差のない重量にとどめている。