スーパーGT第6戦 SUGO 300kmレースが宮城県村田町にあるスポーツランド菅生で行なわれた。そしてGT300クラスは今回も最終ラップまでもつれる大混戦になり、SUBARU BRZ GT300は4位という結果になった。

スーパーGT 第6戦 SUGO300kmレース SUBARU BRZ GT300 消化不良気味の4位フィニッシュ
(画像=3連休中の開催で会場には約3万人のファンが訪れた、『AUTO PROVE』より引用)

9月中旬になっても残暑厳しい天候が続いており、予報でも真夏のような気温がサーキット周辺も続くと報道されていた。が、金曜にサーキットに到着したドライバーの山内英樹は開口一番「寒っ!」と驚き、早速ジャージを着込んでいた。

予選前日の金曜はチームミーティングが行なわれ、スタッフは翌日に備えピットの設営、マシンメンテナンス、車検などの対応に追われている。小澤正弘総監督は「SUGOは得意なコースなので、ここで勝ちに行かないと残り2戦なので厳しくなります」と気を引き締めている。

スーパーGT 第6戦 SUGO300kmレース SUBARU BRZ GT300 消化不良気味の4位フィニッシュ
(画像=微妙な天候の中、スタッフがマシンを搬入する、『AUTO PROVE』より引用)

土曜。
午前中の公式練習でマシンのセットアップをしていく。ドライバーは山内英輝。まずはマシンの状態確認のためコースインし、全体のバランスをチェックする。しかしコースはハーフウエットの状況で、レコードラインはドライアップし始めているという状況だ。山内は3周すると「マシンのバランスは問題ない、スリックタイヤでイケる」と伝えた。

そして7周すると早くも2番手タイムを計測した。しかしウエットな部分も残っているコースコンディションは変わらず、チームはこの難しい状況を井口卓人にも確認してもらうことにした。その井口はコースインして3周目には山内の0.2秒落ちまでのタイムを刻み、いろんな部分で順調にまとまっていくことが伝わってくる。

再び、山内に代わり予選用、決勝用のセットアップをしていく。気温23度、路面温度25度というおそらく想定より温度は低いSUGOだったのではないか。それでも順調にセットアップは進み、31周をしたところで公式練習2回目の赤旗中断となり、セッションは終了した。

スーパーGT 第6戦 SUGO300kmレース SUBARU BRZ GT300 消化不良気味の4位フィニッシュ
(画像=順調にセットアップを進めた山内英輝、『AUTO PROVE』より引用)

午後から始まるQ1予選でも天気は微妙な空模様。Q1が始まる30分ほど前から雨が降り出し路面は濡れた。しかし開始10分前には乾き始めている。オフィシャルからはウエット宣言が出される状況だった。

B組は井口がQ1突破を目指す。相変わらずウエットなのかスリックなのか微妙なコンディションだが、BRZ GT300はスリックを選択しコースイン。ライバルチームは1ラップしてピットに戻りタイヤを履き替えるチームが続出した。とは言え完全なドライとは言いづらく、レコードラインを外せばスピンないしコースアウトする状況が脳裏をよぎる。

井口にしてみれば状況は回復傾向にあるため、毎ラップ、タイムアタックしている感覚だろう。10分間の予選ではアウト・インラップを含め7周できるかどうか。井口は5周目に1分19秒364を出してトップタイムをマークした。が直後に塗り替えられていく。つまり路面状況がどんどんと回復しているのだ。そのため、遅めのタイミングでアタックをしたマシンが好タイムを出すという状況。井口は6周目、クールダウンするもののラストの7周目に再びアタックし1分18秒749で2位のタイムを出しQ1を突破した。

スーパーGT 第6戦 SUGO300kmレース SUBARU BRZ GT300 消化不良気味の4位フィニッシュ
(画像=コースに向かう井口卓人。2位のタイムでQ1を突破した、『AUTO PROVE』より引用)

続くQ2では最多ポールポジション獲得回数の記録を持つ山内がアタックをする。もちろんポールポジションを狙い記録更新を目指す。コースには時折、日が差すようになりコンディションはドライになった。山内は5周目に1分17秒855をマークしトップに立った。井口のタイムを1秒近く上回ることからも路面コンディションが回復していることがわかる。しかし、その山内のタイムを最多ポール獲得回数でライバルの高木真一が1分17秒098という、さらに1秒近く速いタイムをマークし、山内のポール獲得はならなかった。

小澤総監督は「タイヤのマックスグリップまでは使えてなかっただろうから、その分マシン重量増の影響が出ていたと思います」という。じつはこのレースの前、前戦の鈴鹿が終わったあとBoPがBRZ GT300だけ変更され、+15kgのハンデに変更されていたのだ。マシンは1200kgを基本としBoPで+65kgで戦ってきたが、鈴鹿の後に+15kgがプラスされ1280kgがベース重量にされたわけだ。さらにポイント獲得によるサクセスウエイトを69kg搭載するので、シリーズランキング9位でありながらトップチームと似たようなハンデウエイトを背負わされていたことになる。こうしたこともありパーフェクトな予選とはいかなかったようだ。結果、BRZ GT300は予選3位というポジションを獲得し決勝を迎えることになった。