目次
「売っているけど買えない不思議なZ」の初代、S30型
プリンスの血を拒んだ、日産純血の元祖スポーツカー

「売っているけど買えない不思議なZ」の初代、S30型

「スカイラインGT-Rのエンジンを断固拒否!」プリンスの血を拒んだ日産純血の元祖スポーツカー・初代フェアレディZ(S30)【推し車】
(画像=カッコイイ!と文句なしに言える国産車の1台であり、漫画などの影響もあって広い世代に有名な初代フェアレディZ、S30型,『MOBY』より 引用)

現在も「一応は販売」されているものの、抽選で当たらければどれだけ注文しても手に入らない、しかし中古車情報サイトを見ると登録済み未使用車が何台も出てくるという、不思議なことになっている「日産 フェアレディZ」。

現在のRZ34型は2022年にビッグマイナーチェンジを受けた6代目Z34の後期型ですが、その由来は1959年のダットサン・スポーツ1000にまでさかのぼり、フェアレディを経て「フェアレディZ」を名乗った初代S30型の登場は1969年という、由緒正しきスポーツカーです。

MOBY編集部がAIに聞いてみた「30〜50代のクルマ好きが気になる名車」にも当然ピックアップされており、今回はその魅力を紹介しましょう。

プリンスの血を拒んだ、日産純血の元祖スポーツカー

「スカイラインGT-Rのエンジンを断固拒否!」プリンスの血を拒んだ日産純血の元祖スポーツカー・初代フェアレディZ(S30)【推し車】
(画像=レースで勝つために生まれたZ432だったが、解決不可能な震動問題でプリンスの血、「S20エンジン」を拒んだ(画像は1970年の鈴鹿1000kmに出場したZ432R) 日産のスポーツカー、それもメジャーなレースのトップクラスで活躍でき,『MOBY』より 引用)

日産のスポーツカー、それもメジャーなレースのトップクラスで活躍できるようなモデルには2つの血統があり、1つはスカイラインGTに始まり、現在のR35型GT-Rへ至る「日産に吸収合併される以前のプリンス」を由来としたもの。

日産としても「スカG伝説」の宣伝でもてはやすものの、プリンス由来のため日産車としては異質の存在であり続け、ファン層も日産というよりは、今でも「プリンスのファン」と言えるかもしれません。

もう1つが現在のRZ34へ至る「フェアレディZ」の血統で、基本的にはプリンスの血はほとんど通っておらず、どちらかといえば過去の日産大衆車ブランド「ダットサン」の系譜、つまり日産純血というわけです。

プリンスと日産でそんなに違うものなの?今ではどちらも日産が作って日産が売ってるんだから、同じなんじゃないの?と言うなかれ、初代S30フェアレディZときたら、プリンス直系で、初代スカイラインGT-R用のS20エンジンを「拒絶」しました。

当初は鳴り物入りのホットモデル「Z432」として登場、競技ベース車の「Z432R」すら作ったものの、いざレースに出場させると、スカイラインGT-R(初代PGC10/KPGC10)では何の問題もないS20の震動問題で、まぁマトモに走りません。

ならばと日産純血のL型エンジンで、当初は輸出用だった大排気量版の2.4リッター直6SOHCエンジン「L24」を積んだ「240Z」をレースで走らせたらこれがよく走り、デビュー2年後の1971年にはついに日本国内でも発売されました。

「プリンスのエンジンなどで走ってやるものか!」と言わんばかりのエピソードもあって、初代S30型フェアレディZは、元祖「日産純血のスポーツカー」というわけです。