今回はドライバーにとってはもっとも身近で、近年はデジタル化も進む自動車のインターフェースについて、時代によってどのような変化が見られるのか?や運転時の安全にも関わる視認性に影響するメーターのレイアウト、最新の音声認識機能によってインタラクティブ(双方向のやりとり)を実現しているインフォテインメント機能などを中心にトレンドの移り変わりもご紹介するコラムをお届けします。

自動車のインターフェースとは?

そもそもインターフェースとは複数の異なるものを接続するといった意味で、自動車においてはドライバーと自動車を接続する機能を指します。
具体的にはハンドルやペダル、シフトノブ(ATセレクター)や各種スイッチといった操作系、メーターやディスプレイといった情報系に分類されますが、いずれも運転に際してドライバーと自動車を接続する機能がインターフェースです。
自動車のインターフェースは運転に必要な外部インターフェースである視界、車外や車内の視認性とそれらを補助するミラーや外部カメラ等といった部分も含めて運転に関わる様々な事が考慮されて設計されています。

インターフェースは操作性(使い勝手や誤操作防止等)やディスプレイ等の視認性はもちろんのこと、インテリアとしてユーザーの印象にも大きな影響を与えますので、デザインや材質、操作時の触感、カラーコーディネートもとても重要であるため、モデルに関わらず統一コンセプトを打ち出しているブランドも多く見られます。
さらに今後は、コネクティッド機能によるエンターテインメントやオンライン会議等のビジネス機能といった、外部と接続するインターフェースも非常に重要で、ブランドのオリジナリティを決定づける大きな商品要素、魅力になってきていると考えています。

自動車のインターフェースの変化について、日本を代表する伝統モデルの一つであるトヨタのクラウンの変遷を見てみますと、ハンドルやペダルと各種スイッチ、メーターといった部分の基本レイアウトに大きな変化はありませんが、日本のバブル期に重なる1980年代の後半にナビやデジタルメーターが装着されたことやナビ画面がどんどん大きくワイドになってきていることが特徴です。
伝統モデルとして奇を衒わず時代の移り変わりに合わせて機能やデザインをアップデートさせて正常進化している印象を受けます。

自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=クラウン 4ドア ハードトップ 2800 ロイヤルサルーン 1979年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=クラウン 3.0 ロイヤルサルーンG 1987年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=クラウン 3.0 ロイヤルサルーンG 2003年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=クラウン Hybrid ロイヤルサルーンG 2012年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=クラウン CROSSOVER RS“Advanced” 2022年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)

メーターレイアウトと外部視認性の関係性

運転する際にはなくてはならないメーターは、少し前までセンターレイアウトの採用が増えていましたが、現在はモデルチェンジの際にドライバー正面にレイアウトを戻すモデルが増えています。
元々、メーターのセンターレイアウトは運転時に前方から視点をそらさずにメーターを確認できるといったことや、仕向地に合わせて左右ハンドル用に2タイプのインパネを製造せずに1タイプに共有化できるといったコストメリット、未来的などといったデザイントレンドによって、20年ほど前からコンパクトカーや軽自動車、ミニバンを中心に採用が拡大しました。
しかし、近年はメーターのセンターレイアウトが減少していて、理由としては自動運転などの高機能化によってメーターの情報量が増えて詳細を確認する時に近い方が良い、長き時代に渡って大多数を占めてきたドライバー正面のレイアウトから乗り換えた際に違和感がある、夜間に手元が暗いなどといったユーザーの意見もあるのですが、センターレイアウトの普及によって未来的であるとユーザーが感じない時代になったという、現在のデザイントレンドによるところが大きいと「かつてのデジタルメーターの流行」からも考えられます。

いずれにしてもメーターのセンターレイアウトについて、運転していて慣れれば問題ない! やセンターレイアウトのほうが良い! といったユーザーの意見ももちろんありますので、また採用が増える時代が来るのかもしれません。

自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=初代プリウス インテリア 1997年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=プリウス インテリア 2023年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=シエンタ 1.5X インテリア 2003年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=シエンタ Z インテリア 2022年(トヨタ)、『CARSMEET WEB』より引用)
自動車のインターフェースとトレンドの移り変わりを検証【自動車業界の研究】
(画像=eKワゴン MS インテリア 夜間 2008年(三菱自動車工業)、『CARSMEET WEB』より引用)