元祖「WRC最強の国産4WDターボ」

宿敵ランチアを撃破!元祖「WRC最強の国産4WDターボ」ことトヨタ セリカGT-FOUR【推し車】
一時は国産最強ラリーマシンとして君臨した、セリカGT-FOUR(画像は2代目ST185)(画像=『MOBY』より 引用)

まだランエボもインプレッサWRXもメジャーではない頃、WRCで活躍する国産4WDターボの雄といえば、トヨタ セリカGT-FOURだった…という時代がありました。

元はWRCのグループS構想頓挫で急遽グループAマシンに抜擢、デカくて重くて決してラリー向きではなかったものの、同時期の三菱 ギャランVR-4やスバル レガシィRSも同じ問題を抱えていましたし、コンパクトな日産 パルサーGTI-Rは開発に失敗。

おかげで一時は国産ラリー車のエース的存在であり、宿敵ランチアを撃破してWRCのマニュファクチャラーズ&ドライバーズのWタイトルを獲得した、日本初のマシンだったものの、その栄光は長続きせず…という、悲喜こもごものマシンです。

過去の栄光もあってファンは多く、MOBY編集部がAIに聞いた「30〜50代のクルマ好きが興味ある名車」にもピックアップされた歴代セリカGT-FOURを紹介しましょう。

ラリー以外に映画でも有名・初代ST165(1986年)

宿敵ランチアを撃破!元祖「WRC最強の国産4WDターボ」ことトヨタ セリカGT-FOUR【推し車】
そもそもフルタイム4WDターボの市販車というのが珍しい時代、1986年にセリカGT-FOURを発売したトヨタでも開発は苦戦したが、国産車勢ではファミリアのマツダを抜いて、絶対的王者のランチアへ挑んだ(画像=『MOBY』より 引用)

1980年代半ば、化け物じみた速さを誇ったものの安全性ガン無視で、深刻な死亡事故を相次いで引き起こした「グループBマシン」は1986年を最後にWRC(世界ラリー選手権)から排除され、より高性能を目指した「グループS」構想も頓挫。

そこで急遽引っ張り出されたのは、市販車のガワだけ被ったラリー専用車のグループBとは異なり、あくまで市販車ベースでそれまでは下位カテゴリーだった「グループA」マシンでしたが、ラリーに使える4WDターボなんて、当時は世界中のメーカーでも限られました。

日本車では4WD乗用車の老舗、スバルがレオーネでグループAに出場していたもののまだまだマイナーで、実績豊富なのはいち早くフルタイム4WDターボのファミリアで打って出たマツダくらい。

トヨタもWRCで勝負できる4WDターボは1986年に4代目セリカへ追加した「セリカGT-FOUR」くらいで、グループA規定を満たす生産台数5,000台達成まではスープラ(A70型)を代役にして、1988年からようやくWRCへ参戦しました。

FRで重いスープラよりマシとはいえ、本当なら初代カローラレビン(TE27・1972年)の時のように、カローラFXの4WDターボでも作れればよかったのでしょうが、日産がパルサーGTI-Rで小型化に失敗したように、当時としては時期尚早。

映画「私をスキーに連れてって(1987年)」での見せ場が有名で、どっちかといえばラグジュアリーなリゾートランナーという雰囲気だった初代セリカGT-FOURですが、WRCでも1990年にはカルロス・サインツが日本車初のドライバーズ・タイトルを獲りました。