岸田改造内閣発表からほぼ1週間、各方面の声は厳しいものが多く、本ブログのコメント欄でも支持する声は限られています。また、各紙が世論調査を発表していますが、それを見るとある特徴があるのにお気づきになりましたか?

日経、朝日、産経、読売、共同の調査で内閣支持率が一番低かったのが読売の35%です。そして不支持率が一番高かったのが産経の56.1%です。つまり右派系のメディアが岸田政権にNOを突き付けている、これが構図なのです。往年の自民党ファンにとって岸田政権は甘くも辛くもしょっぱくもない無味乾燥な政権にどうにかならないのか、という不満をぶつけているのです。

第2次岸田第2次改造内閣の初閣議のようす 首相官邸HPより

私は岸田氏が首相になった時、日本のエリートサラリーマンのような方、と評しました。つまり敵を作らないで民意を「しっかり」聞きながら自分の仕事を真面目に進める、そんな首相なのです。私の(望む)人材ではないが政権は長くなる、と申したのはこの毒にも薬にもならないタイプは叩きにくいのです。それと岸田氏が首相になったタイミングと安倍氏の不慮の事故で対抗馬が出にくくなったこともあるでしょう。

もう1つ、岸田氏が決定的な打撃を受けないのは日本経済が悪くないことがあります。コロナからの解放、外国人旅行者の回復、賃金の上昇、人流の増大に伴う景気の下支え、株価の上昇は否定できません。経済活動は選挙民にとって第一義の重要な視点ですのでこれが良好である限り、岸田政権を引き倒すほどの野党からの勢いが出てこないのです。

その上で読売、産経の支持率が低いのはなぜか、と考えると政策と運営の深掘りが欠如しており、保守層のハートがつかめなかったことに尽きると思います。つまりバランスばかりを考えたことで思い切った施策が何もないことがあるのでしょう。例えば公明との関係も結局、元のさやに戻っています。私は連立与党の組み方を選挙ごとに変えるぐらいの度量があっても良いと思うのです。公明、維新、国民あたりと適度に渡り合う関係であり、政党同士で緊張感を持ち続けねばならないと思います。

高橋洋一氏は国民の玉木氏を閣僚入りさせればよいと言っていますが、これはいくら何でも無謀。高橋氏と玉木氏がお友達関係なので持ち上げているのでしょうが、個人的には自民は国民より維新との関係を考えた方がよいとみています。今、ある程度の関係を築かないと将来ライバルになりかねず、時遅しになるかもしれません。