8月1日だったり、9月1日に行われる行事の「八朔」。
この日は、何を行うのでしょうか。
また、なぜ異なる日で催される事があるのでしょうか。
そこでここでは、「八朔」という行事について解説します。
「八朔」とはいつあるもの?

ここでは、「八朔」がいつ行われる行事なのかを解説します。
「八月朔日」の略で八朔
「八朔」は、「八月朔日」の略語です。
これは日付をあらわしており、「朔日」というのは1日のことです。
つまり、8月1日を指しあらわしているということになります。
現在の八朔は年によって異なる日となることも
八朔は起源は古く、既に室町時代にはあったとされます。
そのため、現在の暦とは異なるいわゆる「旧暦」が適用されることがあります。
旧暦の場合は、現在の暦の8月25日頃から9月25日頃に八朔が行われるということになります。
現在では、旧暦以外にもカレンダー通り8月1日や旧暦と現在の暦では一ヶ月ほどズレがあるということから9月1日の行事とされることもあります。
「八朔」は何をする日?

では「八朔」とは何をする日とされているのでしょうか。
ここからは、「八朔」がどのような行事なのかを解説します。
豊作祈願をする「田実の節句」
八朔は、「田実の節句」ともいわれます。
旧暦の時代、8月1日は本格的な収穫を控えた稲穂が実り始める時期です。
そのため、古くから各地で「豊作祈願」の行事が行われてきました。
その中では、お世話になった人や恩人に新穀を贈るという行事が農民たちの間では行われていました。
この風習が後に貴族や武家の間にも浸透していき、お世話になっている人への恩返しの贈り物をする日となっていきました。
江戸幕府にとって重要な日だった!
「八朔」は江戸時代よりも前から行われていた行事です。
しかし、江戸時代になるとより重要な日として認識されるようになりました。
なぜなら、徳川家康が江戸城に入城した日が天正18年8月1日だったとされているからです。
ちなみに現在の暦に換算すると、この日は1590年8月30日となります。
領地替えによって江戸を本拠地とする事になった徳川氏。
これは江戸幕府にとっても非常に重要な日と位置づけられ、「八朔」は正月に次ぐ祝日となり大名たちは将軍に祝辞を述べるために集まっていました。
「八朔祭り」を行う地域もある
現在も「八朔」にお祭りを行う地域もあります。
現在の暦の8月1日や月遅れの9月1日など、地域によってお祝いをする日は異なります。
また、京都祇園では芸妓さんや舞妓さんが稽古をつけてくれる家元や師匠のもとにお礼を述べにいったりお茶屋にあいさつ回りをする日となっています。