2023年の「土用の丑の日」は7月30日(日)です。
この「土用の丑の日」に、暑い夏を乗り切るために栄養満点のうなぎを食べる風習があることは、みなさんもご存じかと思います。
ところが土用に食べる食材はうなぎだけではなく、あんことお餅で作られたあんころ餅を「土用餅」として食べる風習もあるんですよ。

ここでは、「土用餅」がどんな食べ物なのか、土用の丑の日の決め方や土用に食べるその他の食材などについて解説します。

土用とは

【土用の丑の日は7月30日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

土用とは、陰陽五行説から考えられた季節の変わり目を表す言葉で年4回あります。
現代の日本では、特に立秋の頃にある夏土用が知られています。

土用は年四回ある

土用とは、中国起源の陰陽五行説の考え方からきたもの。
立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間に当たる季節の変わり目となる期間となります。

土用といえば、立秋前となる夏が知られていますが、本来は春夏秋冬すべての季節にあるため、1年に4回訪れるということになります。

土用の丑の日とは

「土用の丑の日」とは、土用の期間中に訪れる丑の日のことをいいます。
日本の暦には全ての日に十二支が振られていますが、その中で丑が割り振られている日が「丑の日」です。

干支の丑年が12年毎に訪れるように、丑の日も12日毎に訪れるようになっています。

「土用の丑の日」が2回ある年も!

年によっては、夏土用に丑の日が2回来ることがあります。
これは、土用が18日間あるのに対し、干支の周期が12日という差異から来るものとなっています。

その場合、一度目の丑の日を「一の丑」、次に来る丑の日を「二の丑」と呼びます。

縁起物の土用餅

【土用の丑の日は7月30日】うなぎだけじゃない!無病息災を願って食べられてきた「土用餅」とは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

夏土用となる丑の日は梅雨が明け、本格的な夏に入った非常に暑い時期です。
そこで暑さを乗り切り、悪病災難から身を守るという理由から、江戸時代より「食い養生」の風習が生まれました。

土用餅もそのひとつです。

土用餅とは

土用の入りの日に、土用餅を食べるのは江戸時代中期から続く風習です。
土用餅とはいわゆる「あんころ餅」のことです。

おはぎや牡丹餅にも似ていますがその両者とは違い、小豆で作られたあんこに包まれているのはもち米ではなく、完全なお餅です。
また、おはぎや牡丹餅が手のひらサイズなのに対し、あんころ餅は一口大という違いもあります。

無病息災を願って食べられた土用餅

お餅とあんこで作られる土用餅には、お餅の「力持ち」と小豆の「厄除け」効果で、夏の無病息災を願う意味があります。

現在では様々なお店や企業から独自の作り方をした土用餅が発売されていますが、かつては解毒や滋養強壮の効果があるとされるガガイモの葉を煮出した汁を練り入れて餅を作り、さらにその餅を厄除けに通じる小豆餡で包んだものが一般的な土用餅として作られていました。